2024年2月10日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日

池上彰のニュースそうだったのか!!
実は知らない日本の風習SP

出演者
池上彰 宇賀なつみ 三田寛子 伊集院光 カズレーザー 後藤威尊(INI) 高塚大夢(INI) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は実は知らない日本の風習について解説する。

オープニングトーク

節分で豆を巻いたかと質問。実家にいた頃はまいたが掃除が面倒であるや家族は豆が好きで豆の代わりにお菓子をまいたという。

キーワード
節分
実は知らない日本の2月
2月の節分で豆まきをするけどそもそも節分とはどんな意味?

節分は季節の節目、季節を分けることを指し、実は1年に4回あり立春、立夏、立秋、立冬の4つで太陽の動きで決まるため年によっては日付がズレる。2月だけ豆をまく理由について昔は2月の節分は正月行事で大事で、宗教は関係なく日本独自の風習。豆まきの時に鬼が登場するがお父さんが鬼になる必要はない「鬼」の起源は「隠(オヌ)」目に見えない存在を指し災害なども鬼と呼ばれた。鬼の姿について飛鳥時代中国時代から入ってきた儀式「追儺」で目に見えない鬼を撃退する「方相氏」が今の鬼の姿に近いものだった。その見た目のため方相氏が鬼と勘違いされたという。その後武士の時代になると権力に従わない反逆者のことを指すようになり、現在の角がありトラのパンツを履いている姿は江戸時代からで鬼門と呼ばれる方角が丑寅の間でその要素が入り浮世絵師が作ったとも言われている。一方で鬼は神様の一面もあり秋田のなまはげは厄祓いの神様でもある。また、鬼と馴染み深いエリアでは「鬼も内」など掛け声も異なる。

キーワード
なまはげランボー3 怒りのアフガン京都府壬生寺壬生狂言大原神社大晦日宇都宮市(静岡)正月福知山市(京都)秋田県立冬立夏立春立秋節分鬼沢地区(青森)
日本各地で2月はいろんな伝統行事 昔からの伝統を今も受け継いでいた!!

日本では鬼が水上スキーを行うなど多くの伝統行事が行われている。「尾張大國霊神社 国府宮」ではくじ引きで選定された「神男」にふれると厄が落とせる。またこれまで女人禁制とされていたが男性とは時間を分けて女性が初参加予定となっている。秋田・美郷町では700年余の歴史がある祭り「六郷のカマクラ」では南北軍に別れ竹うちを行い北軍が勝利したら豊作、南軍勝利すると米の売値が上がるとされている。

キーワード
六郷のカマクラ尾張大國霊神社 国府宮志度(賀川)神奈川県神男稲沢市(愛知)箱根神社節分美郷町(秋田)

愛媛・愛南町では交差点で靴やお金、豆が置かれている。これは厄落としの風習で厄年の人が年齢の数を豆を包み、履物を捨てに行く。その時人に見られては行けないため夜中に交差点においていく。新潟・佐渡島では家に「十二月」と書かれた御札が貼られている。これは鬼避けの風習であるという。

キーワード
佐渡島愛南町(愛媛)新潟県節分
日本でも旧正月を祝う地域があるけどなぜ2月あたりの時期が昔の正月なの?

2月の伝統行事は旧正月も関係している。旧正月は1月下旬~2月上旬で今年は2月10日。新暦はは太陽暦をもとに作っており4年に1度2月を1日増やして調整するうるう年がある。旧暦は月の動きをもとに作られており、月の満ち欠け一巡りを1カ月としているが11日足りないためズレていく。そこで旧暦のうるう年は1カ月足していた。明治時代に西洋に合わせ新暦となった。またその理由として給料を削減するためとされている。

キーワード
旧正月
日本でも旧正月を祝う地域があるけどアジアの国の地域では盛大なお祝いを!!

日本は新暦になり旧正月を祝うことが減ったがアジア圏では旧正月を祝っている。シンガポールではパレードを実施したり、韓国ではプロムという体に腫れ物が出ないよう願う行事がある。中国北部では旧正月の前日に水餃子を食べる。中国の春節は2月10日から17日の期間で40日間で地域をまたいで90億人が移動するとされる。中国では春節以外でも渋滞がよく発生しており中には渋滞中にバドミントンや麻雀を行ったりしている。今年の春節はコロナ前よりも10%近く増え航空機での移動はのべ8000万人とされ、人気の旅行先は日本、韓国、東南アジアとなっている。

キーワード
SARSコロナウイルス2シンガポールマレーシア上海虹橋駅中国台湾旧正月春節水餃子韓国
もうすぐバレンタインデーだけど今どきの若者たちはどうしてる?

2月14日はバレンタインデー。今どきの若者はバレンタインデーについて聞くと親からだけにもらったや女友達だけでパーティーをする、推しチョコなどがある。元々2月14日は聖バレンタインが処刑されたと言われる日でローマ皇帝が兵士の結婚を禁止していたがバレンタインがひそかに結婚させていたとされる。

キーワード
バレンタインデー聖バレンタイン

バレンタインに女性が男性にチョコを贈るのは日本が発祥で池上さんは学校時代は全く無く社会人になってから始まったという。ケニアではカードなどを夫婦・恋人が互いに送り合う。イギリスでは男性が花を贈るなど、海外のバレンタインでは男性から贈ったり、互いに贈り合う

キーワード
イギリスケニアバレンタインデーポルトガル

日本では女性が男性にチョコを贈る風習についてお菓子メーカーの戦略である。注目され始めたのは1960年代で「女性から男性に1年1度愛の告白ができる日」というキャッチコピーをチョコレートメーカーが後押しをして独自の風習となった。その1ヶ月後には「ホワイトデー」があるが日本だけの風習である。

キーワード
アルゼンチンケニアチョコドイツバレンタインデーホワイトデーポルトガル
男性が女性にお返しホワイトデー 企業が広めた日本ならではの風習に!?

「ホワイトデー」はバレンタインと同様お菓子メーカーの戦略で最初はマシュマロデーとされていたが百貨店のフェアでホワイトデーにしたら良いのではと提案しそれがアジア圏に広まったとされる。1980年代に働く女性が増え義理チョコが定番化し、義理とわかっていてももらったら返さないとホワイトデーが定着した。そんなホワイトデーであるが昔は20~30個のチョコをもらったなど話すが最近はないなどの声がある。義理チョコを嫌がっていた女性がたくさんおりコロナをきっかけに大幅に減った。さらに義理チョコを禁止している会社も存在する。またチョコを贈りたくても大変だという。その理由は円安の他原材料高騰をしている。

キーワード
SARSコロナウイルス2アフリカインドウクライナカカオチョコバレンタインホワイトデーロシア中国
(エンディング)
世界インフレ 日本はこうなる

「世界インフレ 日本はこうなる」の告知。

キーワード
世界インフレ 日本はこうなる

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.