2024年5月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
黒田菜月 安藤佳祐 押尾駿吾 片山美紀 宮崎あずさ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像と挨拶。

(ニュース)
中継 オフィス街の歩道橋に大量のハチ

東京・港区のオフィス街の歩道橋に大量のハチのかたまりが姿を現した。今も現場ではたくさんのハチの群れが固まっている。周囲には規制線が張られており人が近寄れないようになっている。この歩道橋、一部が工事中で、工事関係者の方に話を聞いたところ、昼前にこの周囲の上空に大量のハチが飛んできた。昼過ぎに見てみると今いるあの場所にハチが固まっているのが見えたという。歩道橋の壁面に縦が30センチほど、横が70センチほどの範囲でびっしりとハチが貼り付いていた。ハチが大量発生した理由について、専門家は新たな巣を作る分蜂と呼ばれる習性が原因ではないかとしている。けが人などはおらず港区は駆除はしない方針だが、むやみに近づいたりせず冷静に見守ってほしいと呼びかけている。

キーワード
ハチ港区港区(東京)
母の日の定番 カーネーションも暑さ対策

季節外れの暑さの日が続き今月に入って東京でも真夏日に迫る日があった。より暑さが本格化してくるこれからの時期、体を暑さに慣らす暑熱順化が大切だ。母の日の定番のカーネーションも最近は暑さに慣れようとしているようだ。東京・世田谷区にある生花店「ユー花園 桜新町店」で働く山田光大に聞くと最近のカーネーションは品種改良により気温が30度でも屋外で楽しむことができるという。

キーワード
カーネーションユー花園 桜新町店世田谷区(東京)母の日
週末暑い 熱中症に注意

あすからあさってにかけて各地で25度以上の夏日が予想されていてこの時期は体が暑さに十分慣れていないため熱中症に注意が必要。熱中症にならないためには今の時期から体を動かすことが大事。熱中症予防に取り組む専門のアドバイザーとして活動している野口大智は日常生活の中で運動や入浴をして汗をかいて体を暑さに慣れさせることで熱中症予防の対策「暑熱順化」をすすめている。そのために行うことは30分程度のウォーキングで汗をしっかりかく、2日に1回はゆっくりと入浴することだと説明。野口は「このくらいの気温からでもちゃんと汗をかけるようにしておくというのが大事になる」と話していた。

キーワード
千代田区(東京)原宿(東京)
どう”カスハラ”判断?広がる企業の対策

カスタマーハラスメント、いわゆるカスハラの企業の対策の課題について紹介。先月、JR東日本は初めてとなる対処方針を策定した。具体的には正当な理由のない金銭補償の要求や過剰なサービスの要求などの行為をカスハラとしてこうした行為が確認された場合、サービスの休止などの対応を取るとしている。そして今、取り組もうとしているのが現場の社員が利用できる対応マニュアルの作成。会社によると乗務員や駅員などに対するカスハラは多いときで月に30件ほど報告されている。例えば乗務員がグリーン車のチケットを持っていない客に普通車へ移動するよう求めるとその客が乗務員室まで追いかけてきてドアを蹴ってしまったケースがあった。それから駅係員が切符を持っていない客に切符を購入するよう求めたところ名刺を出せなどと大声を出し肩を押してきたケースがあったという。こうしたケースは分かりやすいが、カスハラはグレーゾーンが大きく、線引きが難しいためどこまでがカスハラなのか判断がつきにくいケースが多いという。今回取材したJR東日本では列車が遅れたケースで会社側にも原因の一端があって、乗客がクレームを言ってきた場合、それをカスハラと判断するか迷うこともあると話していた。カスハラ問題に詳しい専門家はその判断が難しいからこそマニュアルを作成する意義があると指摘している。自治体や航空業界など民間でもマニュアル作成の動きが見られるなどカスハラ対策の動きは広がりつつある。人手不足が課題となる中、こうした取り組みで一人一人が働きやすい職場が整備されることを期待したい。

キーワード
東日本旅客鉄道
#わたしのイチオシ
#わたしのイチオシ

東京・八王子市の視聴者から送られた自作の犬のぬいぐるみの写真を紹介。

キーワード
八王子(東京)川道千恵子
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報が伝えられた。

(ニュース)
外国人居住者悩ませる”ごみ出しのルール” 埼玉 川口で新対策

地域に住む外国人の数が全国有数の埼玉県川口市の外国人たちの頭を悩ませている1つがごみ出しのルール。その負担を減らして地域コミュニティーに溶け込みやすいまちづくりを進めようと川口市では新たな対策が始まっている。川口市に住む中国人の于佳楠は来日し初めて暮らした都内では日本のごみ出しルールに戸惑った。中国で暮らしていた地域のごみ捨て場ではいつでもどんなごみも一緒に捨てることができたという。当時、日本語が分からなかった于がルールを知ったきっかけは翻訳アプリでやり取りしていたアパートの大家だった。中国語でやり取りをしてごみを出す曜日が決まっていることなどを初めて知った。川口市ではルールに沿ってごみ出しをしているが、母国語での紹介や日本人と接する機会があれば多くの外国人が頭を悩まさずに済むのではと感じている。家賃や交通の便などから市内で暮らす外国人がこの10年で2倍近く増えた川口市。従来の中国などに加えベトナムやフィリピンなど国籍も多様化している。こうした人たちにも地域のごみ出しのルールを知ってもらおうと川口市は今、さまざまな言語で書かれたパンフレットの用意を進めている。さらに先月には、新築のワンルームマンションの所有者を対象にパンフレットなどで新たに生活を始める外国人にごみ出しのルールを伝えることを義務づけ、ごみ出しルールを入り口に外国人との共生社会を目指している。

キーワード
川口市 ホームページ川口(埼玉)
”不登校児 学校外で健康診断” 署名を集め 市に請願 横浜市のNPO

横浜市の小中学校は毎年この時期に医師を学校に招いて健康診断を行っているが学校に行くことができない子どもたちは受診することができない。健康診断を受けようとすると複数の医療機関を回らなければならないうえ医療保険の対象外で費用負担も重いことから学校外の医療機関でも費用の負担がなく受けられるようにしてほしいとしている。請願を行ったNPOがフリースペースを利用する不登校の子どもの保護者にアンケートを行ったところ、半数が健康診断をほぼ受けなかったと回答したということで病気が見過ごされるリスクが高いとしている。

キーワード
一之瀬百樹子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ横浜市役所
東陽町~西葛西 あすから2日間 終日運休 東京メトロ 東西線

東京メトロの東西線は輸送力の増強を目指して東京江東区の南砂町駅で線路やホームの増設に向けた線路の切り替え工事が行われる。このため、あすの始発からあさっての終電まで2日間、東陽町駅から西葛西駅の間の上下線で終日運休となる。これに伴いあすとあさっては列車の減便や終点となる駅の変更のほか、千葉県の東葉高速鉄道線との相互直通運転や快速の運転も終日取りやめるなどダイヤが大幅に変更される。そして運休区間ではバスによる代行輸送や東京メトロの各線やJR、そのほかの私鉄を使った振替輸送も行われる。東京メトロは「お客様には大変ご迷惑をおかけするが運休当日はほかの鉄道などを利用してう回していただくようお願いする」とコメントしている。

キーワード
南砂町駅東京メトロ ホームページ東京メトロ東西線東葉高速線東陽町駅西葛西駅
鉄道あの頃
開業から60年 東京メトロ 東西線

東京メトロ東西線はことしで開業60年。東京都心と千葉方面を結び毎日多くの人が利用している。そんな東西線のNHKに残っている懐かしい映像を紹介した。

キーワード
東京メトロ東西線
オシたび
昭和レトロ×大学生 神保町の魅力を深堀り 東京 千代田区

今、昭和のものをSNSに上げるというのが若い世代の間ではやっている。今回、早稲田大学レトロ研究会で昭和レトロを研究している方たちに昭和レトロの魅力を教えてもらった。訪れたのは千代田区の神田神保町。メンバーの林律輝の推しは昭和を感じさせるレトロなフォントだという。周囲に大学のキャンパスがあったことから学生のニーズに応えるように書店が増えていった神保町。昭和53年に建てられたこちらの9階建てのビルのテナントはほとんど古書店。このビルが今も残っている。ずらりと電球が並んだ天井は昭和感満載。最上階のレコード店は昭和56年から営業し、およそ5万枚ものレコードが並んでいる。昭和のアイドル推し、島田珠州のおすすめスポットがこの店で、彼女が発見したのはいちばん好きなアイドル、キャンディーズのレコードを試聴させてもらった。両親の影響で昭和歌謡が好きになったという大江真悠子は曲のストーリー性が魅力だと話しており、店員の皆さんもこうした若い世代のお客さん、歓迎している。最後に案内されたのは駅近くの路地にある喫茶店。創業は昭和30年でレトロ感たっぷりの雰囲気はもちろんのことピザトーストなどどこか懐かしいメニューを提供している。看板メニューはクリームソーダで、定番の緑色だけではなくて7色の中から選べる。レトロ研究会の3人は「ここでしか味わえない時間に昭和の魅力がある」と話しており、10代の学生の目を通して見た神保町は忘れかけていた心の豊かさを感じさせてくれる街だった。学生の皆さんによるとほかにもたくさん昭和レトロを楽しめるスポットがあると話していた。

キーワード
3年目の浮気5年目の破局さぼうるキャンディーズクリームソーダヒロシ&キーボーピザトーストミルキーセーキ哀愁のシンフォニー富士レコード社神保町(東京)
STOP詐欺被害!私たちはだまされない
”保護サービスには費用が必要”に注意!

警視庁が公開している地図によると新宿区、品川区、墨田区などに特殊詐欺の電話がかかってきている。先月、埼玉県川口市に住む70代の男性がパソコンを使ってスポーツ関連サイトを閲覧していると突然、ウイルスに感染しましたというメッセージが表示された。男性が記載された番号に電話をかけたところパソコンの関連会社の社員を名乗る女性から早急にウイルスを除去する必要があるとして「保護サービスを受けるには費用が必要」と言われた。ウイルスからパソコンを守れると信じた男性は指示されたとおりコンビニエンスストアで10万円分の電子マネーを購入。そして同じパソコン関連会社の社員だという別の男に番号を伝えてしまい全額分をだまし取られてしまった。パソコンの画面にウイルスに感染したというメッセージを表示させ、あたかも手助けをするかのようにして現金や電子マネーをだまし取るのはよくある詐欺の手口。サポート詐欺と呼ばれているが実際にはパソコンを再起動したり電源を切ったりすれば表示を消せるケースが多くなっている。突然のことでも慌てずに対応し少しでも不安があれば警察や家族に相談を。

(ニュース)
御朱印配り”詐欺に注意して”

あさっての母の日を前に神奈川県鎌倉市で警察官らが詐欺退散と書かれた御朱印を配って特殊詐欺に気をつけるよう注意を呼びかけた。また具体的な手口を知ってもらおうと電話でお金やカードの話は詐欺などと書かれたチラシも配った。

キーワード
鎌倉(神奈川)
おでかけしゅと犬くん
中継 神奈川 三浦

(中継)神奈川・三浦。大漁旗を作っている染め物店から中継。大漁旗ははっきりと遠くから見ても分かるようにということで色鮮やかに作られている。また同じ工程を踏んで作るお祝い用の飾り旗もたくさん作られている。

キーワード
三浦(神奈川)
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報が伝えられた。

(エンディング)
ニュースラインナップ

きょう伝えたニュースラインナップが紹介された。

ニュース7

NEWS7の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.