2023年9月30日放送 6:30 - 7:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
南利幸 寺門亜衣子 井上二郎 野田順子 
おはWORLD
バイデン大統領・トランプ前大統領 自動車労組ストでアピール合戦

全米自動車労働組合が、大手自動車メーカー三社にストライキを続ける中で、バイデン大統領とトランプ前大統領がそれぞれに労働者を支持する姿勢を示した。ストライキははじまってから2週間。バイデン大統領はミシガン州のストライキの現場を訪れた。翌日はトランプ氏が訪れた。大統領選挙を睨んだ活動が活発になっている。

キーワード
NHK国際ニュースナビジョー・バイデンドナルド・ジョン・トランプミシガン州(アメリカ)全米自動車労働組合共和党民主党
係争地 ナゴルノカラバフ「共和国」解体手続き

アゼルバイジャンとアルメニアが帰属を争ってきたナゴルノカラバフの解体手続きがはじまった。ナゴルノカラバフはアゼルバイジャンの中にある。アルメニア系勢力の共和国だという。アルメニアが全面支援している。アゼルバイジャンは統合に向けて動き出す。この地域でのロシアの影響力の低下が背景にはある。ロシアはアルメニアと軍事同盟を結び、仲介役をアピールしてきた。アルメニアはロシアに対して不満を表明。ロシアとしては関与する余裕がなかったとみられる。アルメニアは欧米側に接近。ロシアはトルコと関係を保ちたいと考えている。

キーワード
アゼルバイジャンアルメニアカスピ海トルコナゴルノカラバフロシア
グリーンランド “極北の島”はいま

グリーンランドはデンマーク領の世界最大の島。このグリーンランドの約4分の3を氷が覆っており、平均1700メートルの厚さがあるが、地球温暖化の影響で溶け出しているという。溶け出した水は氷河の下で湖を作っており、それが潤滑油のような役割を果たし、氷河の流れを速めているという。氷河が溶け出したことで、グリーンランドの人口の9割を占めるイヌイットの生活は様変わりした。かつては凍った海を犬ぞりで渡り、アザラシ猟をしたり、氷に穴を開けて魚を獲ったりしていたが、今では漁船で魚を捕り、中国や日本などに輸出しているという。また、観光客向けのツアー会社を営む人もいるという。ツアー会社は、温暖化による島の変化を前向きに捉えているという。経済的な安定を背景に、本国デンマークからの独立の機運も高まっており、4年前の世論調査では「将来の独立を支持する」と回答した人が3分の2以上となった。今年4月には初の憲法草案が地元議会で審議されている。しかし、氷が融け、島へのアクセスが容易になると、豊富な地下資源をめぐり外国資本による資源の開発が加速するとみられている。オーストラリアの企業は、島の南部でレアアースなどの掘削権をすでに取得している。しかし、計画区域には放射性物質のウランも含まれていることが判明し、地元政府は周辺への汚染の恐れがあるため、会社側への掘削権を停止した。開発会社は、裁判所への調停を申し立てたものの、世論調査では反対する声が6割以上を占めている。

キーワード
アザラシイギリスイルリサット(グリーンランド)カーディフ大学クジラグリーンランド
北極圏 各国が注目

グリーンランドを始め、北極圏に対する各国政府の関心も高まっている。グリーンランドは、アメリカとロシアを結ぶ線上にあり、今も島北部にあるアメリカ軍のレーダー基地がミサイル攻撃への警戒態勢をとっている。一方ロシア国防省は、今月18日、ベーリング海周辺で1万人規模の軍事演習を行ったと発表。中国も、北極海を氷上のシルクロードと呼び、調査用砕氷船を毎年派遣し、急速に存在感を高めている。北極圏が大国の覇権争いの場になりつつある。北極圏の氷がとけると、海面上昇が引き起こされる。国連IPCCによると、グリーンランドの氷が全部とけると、海面が7メートル上昇すると推計されている。こうした状況を各国が喫緊の課題としてとらえ、一致した対策に乗り出すことが求められている。

キーワード
アメリカアメリカ合衆国軍グリーンランド(デンマーク)ベーリング海ロシアロシア国防省気候変動に関する政府間パネル
(ニュース)
米「つなぎ予算」案 否決 “政府機関閉鎖 可能性高まる”

米連邦議会では、来月から始まる新たな会計年度の予算案をめぐる協議が難航していて、「つなぎ予算」が今月中に成立しなければ、来月1日以降政府機関の一部を閉鎖することになる。議会下院では、多数派を占める共和党が「つなぎ予算」案をまとめ、29日採決が行われたが、大幅な歳出削減などを主張する党内の保守強硬派の議員など21人が反対にまわり、秘訣された。議会上院では、民主・共和両党の超党派で「つなぎ予算」の別の案がまとめられているが、下院の共和党の保守強硬派の議員らはこの案にも反対していて、成立の見通しはたっていない。保守強硬派の議員らは、主張が認められなければ、同じ共和党のマッカーシー下院議長の解任を求める構えをみせて圧力を強めていて、米メディアは政府機関閉鎖の可能性が高まっていると伝えている。

キーワード
アメリカ合衆国議会ケビン・マッカーシー共和党民主党
青森県漁連 ナマコ漁 来月全面自粛へ

東京電力福島第一原発の処理水放出後、中国が水産物輸入を停止していることから、青森県漁連は、県内で水揚げされるナマコの買い手の見通しが立たないとして、来月漁の全面自粛を決めた。県漁連は、今後賠償をめぐる東京電力との交渉を迅速に進めるにあたり、県内で足並みを揃えることができたとし、11月以降のナマコ漁は取引状況などを見ながら対応を検討するとしている。

キーワード
ナマコ東京電力福島第一原子力発電所青森県漁業協同組合連合会
”せき止め薬など有効活用を”

インフル流行やコロナ禍によって咳止めなどの一部薬が入手困難にあるとして、厚生労働省は29日、全国の自治体や医療団体などに、限られた供給量で有効活用するよう求める通知を発出。状況改善の見通しは立っておらず、厚生労働省は相談窓口を設けて対応。

キーワード
厚生労働省
生活に根づく伝統芸能 映画監督に聞く

伝統芸能が盛んな沖縄では担い手不足が課題となっている。こうした中、スイス出身で長年沖縄に暮らす映画監督が伝統芸能を引き継いでいこうとする人達の姿を描いた作品を制作した。ドキュメンタリー映画「ウムイ 芸能の村」の舞台は本島北部の宜野座村。村に古くから伝わる芸能の数々、伝統芸能に向き合う様々な世代の人達の思いが描かれている。監督はスイス出身のダニエル・ロペスさんで、20年前に沖縄に移住した。これまでに沖縄の文化や風習をテーマにした映画を2本手掛けてきた。芸能に焦点をたてて撮影した理由についてダニエル・ロペスさんは「宜野座に残る沢山の文化は素晴らしいので映画を通して描きたかった。」などと話した。映画では村の無病息災を祈る獅子舞、琉球舞踊や空手などに取り組む人達、それぞれが強い思いを持って伝統芸能に向き合っている。

キーワード
ウムイ 芸能の村スイス宜野座村(沖縄)

映画に登場した比嘉優さんは約35年間、豊年祭などで地方をしている。比嘉さんが自然と歌を口ずさんでいる姿に伝統芸能が人々の生活の一部として深く根付いていることに気付かされた。担い手不足などの課題もありながら、伝統芸能を次の世代に引き継いでいこうとする人々の姿を描いたダニエルさん。そこにはふるさとに対する誇りや先人達への感謝の思いがあった。映画を通して感じてほしいことについてダニエルさんは「良い文化や伝統芸能の素晴らしさなどを気付いてもらえたら嬉しい。」などと話した。映画の舞台となった宜野座村では今日、豊年祭が行われる予定。映画に登場した人達も参加して三線や獅子舞などが披露される。

キーワード
ウムイ 芸能の村宜野座村(沖縄)
(経済情報)
経済情報
(気象情報)
全国の気象情報

全国の気象情報を伝えた。

交通情報
鉄道情報

東京・品川駅の中継映像を背景に鉄道の交通情報を伝えた。

キーワード
上越新幹線北陸新幹線品川駅東京都東北新幹線東日本旅客鉄道東海道新幹線
道路情報
(気象情報)
関東甲信越の気象情報

関東甲信越の気象情報を伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.