TVでた蔵トップ>> キーワード

「ときがわ町(埼玉)」 のテレビ露出情報

日本伝統の手すき和紙。作る際、「ねり」とよばれる粘液を混ぜ、繊維が広がるよう促す。「ねり」の原料はトロロアオイという植物の芽。しかし栽培の難しさや農家の減少などのため、生産量が減り、和紙づくりでの懸念となっている。今、その課題をサボテンで解決しようと矢端亀久男さんと倉林輝生さんが取り組んでいる。2人は30年来のサボテン仲間。4年ほど前、矢端さんはトロロアオイの生産減少について初めて知った。矢端さんは自分が育ててる植物を役に立てたいと倉林さんを誘って和紙職人の谷野裕子さんに協力を仰いだ。谷野さんはかつてインドネシアで紙作りをしたときに、サボテンの一種、月下美人で「ねり」を作った経験があった。そこで倉林さんの発案でウチワサボテンを使って「ねり」作りを試すことにした。粘液が良く出て、トゲが少なく、栽培も簡単という理由から。谷野さんが加工すると、たくさんの粘液が出てきたが、小さなトゲが隠れていたため手がチクチクするという問題が発生した。トゲをどう取り除くか、谷野さんは市販されてる野菜のヘタ取り器を使うことで解決した。試作を始めて2年以上かけて完成したサボテンの「ねり」。実際に紙をすいてみた。さらに試作を通じて谷野さんはサボテンの「ねり」ならではの良さに気付いた。トロロアオイの「ねり」は気温があがると粘りが弱まるが、サボテンの「ねり」に変化はなかった。今後矢端さんと倉林さんは谷野さんと協力しながらサボテンの「ねり」を使った紙の品質を調べ、本格的な実用化を目指している。この和紙はすでに群馬県内の陸上競技大会で表彰状として使われたほか、名刺などに活用してるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月11日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー週刊!まるごとニュース
気温が30℃を超えるとアイスクリームよりかき氷の売上がアップ。かき氷にも物価高の波。かき氷山田屋の名物は天然氷を使ったかき氷。生苺ミルクが人気。山田屋の内田貴之さんは「やむをえなく値上げした」という。天然氷のかき氷を100円値上げ。八義では出荷作業の真っ最中。八義では12月ごろ池に地下水を張り、自然の寒さだけで厚みを増す。例年、約15センチの厚みになるが暖冬[…続きを読む]

2024年5月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょう、江の島では、大きく潮が引き、陸続きになっていた。あすは、真夏日が続出する可能性が出ている。気温が30度を超えると、アイスクリームよりもかき氷が売り上げを伸ばすという。ローソンでは一部で、レジ横かき氷を始めた。注文を受けてから、店内で氷を削っている。ローソンでは去年7月、氷華系のアイスクリームの売り上げが2019年同月比で、約2割増えたという。埼玉県に[…続きを読む]

2024年4月29日放送 21:00 - 21:30 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょうは昭和の日。大型連休、各地にぎわう中で昭和レトロを売りにしたイベントも開かれた。福井市の神社で開かれた泣き相撲は泣きっぷりを競い、健やかな成長を願う。怪獣の鳴き声で勝負するコンテストが円谷英二監督の出身地・福島県須賀川市で開かれた。秋田・横手ではたらいこぎ競争。栃木県那須烏山市のどろリンピックでは田んぼで二人三脚などの競技をして子どもと大人が一緒になっ[…続きを読む]

2024年4月6日放送 1:29 - 2:29 日本テレビ
バズリズム 02クイズ!ミュージックビデオ王
埼玉県ときがわ町にある「都幾川温泉」。日本一の強アルカリ温泉として化学の教科書で紹介されている。

2024年3月9日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
2月8日。佳子さまは有田焼の工房を見学したという。そこで職人たちが焼き物の整形をする作業場で、今泉今右衛門さんから焼き物の説明を受けたという。次の日は、今泉今右衛門さんの案内で「第70回日本伝統工芸展福岡展」を訪れて鑑賞したという。
2月14日。秋篠宮さまは石川県済生会金沢病院を訪問した。地震のあとに皇室の方が被災地を訪れるのは初めてのことだという。秋篠宮[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.