TVでた蔵トップ>> キーワード

「のと里山海道」 のテレビ露出情報

金沢と能登を結ぶ大動脈ののと里山海道は、元日の地震による道路の陥没などの被害で通行止めが続いていたが、15日に越の原インターから穴水インターの区間で、輪島方面のみ通行止めが解除され、全区間で通行可能になった。ただ、応急的な復旧のため、一部区間では時速40キロの速度規制となる。金沢方面の車線は、依然として復旧作業が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし徳島ミッドナイト阿波ー!
NHK徳島放送局1階ロビーから生放送。遍路道ですれ違う人が挨拶をしてくれて嬉しいというお便りを紹介した。さだは徳島に最初に来たときに一番札所にお参りに行った、閏年は逆に回ると弘法大師に会うという説があると話した。続いて徳島市立高校のチャイムはさだが作曲したものというお便りや、最近ははがきを出す機会が減ったのではがきを読んでもらうのはホッとするといったお便り、[…続きを読む]

2024年4月28日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュースサンデー(ニュース)
ゴールデンウィーク初日、能登半島地震で被災した石川県の能登地域では多くの災害ボランティアが片づけ作業を行った。のと里山海道の高松サービスエリア(石川県かほく市)には被災地へ向かう人たちの姿が。穴水町に到着すると宿泊施設の片付けを行った。穴水町ではGWは通常より3割ボランティアの受け入れ人数を増やしている。このGWはのと各地でボランティアの受け入れを体制を強化[…続きを読む]

2024年4月27日放送 17:00 - 17:30 日本テレビ
news every.サタデー(ニュース)
ゴールデンウィーク初日、能登半島地震で被災した石川県の能登地域では多くの災害ボランティアが片づけ作業を行った。のと里山海道の高松サービスエリア(石川県かほく市)には被災地へ向かう人たちの姿が。穴水町に到着すると宿泊施設の片付けを行った。穴水町ではGWは通常より3割ボランティアの受け入れ人数を増やしている。このGWはのと各地でボランティアの受け入れを体制を強化[…続きを読む]

2024年4月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
能登半島地震の被災地支援のため、岸田総理大臣は今年度予算の予備費から1389億円の支出を表明した。支出の内訳は応急仮設住宅の建設などに683億円、公共施設や土木施設の復旧に647億円などを充てる。岸田総理は輪島市や珠洲市を含め、上下水道の断水は5月中に全て解消される見込みとしたほか、のと里山海道は7月をめどに全線で対面通行の確保を目指す方針を示した。

2024年4月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
輪島市から中継。能登半島地震から3ヶ月経ち、木村アナは輪島に入るのは4回目になるが取材の景色は変わらないとという感想。市による緊急の解体が行われているが、危険性がある建物を解体するところにとどまっていて、今日から輪島市と珠洲市では公費による解体の受付が始まった。作業が進まないのは、断水が続いている点と、避難生活してる人が県内に8000人以上いる点。今日も避難[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.