TVでた蔵トップ>> キーワード

「アルゼンチン」 のテレビ露出情報

相撲を愛してやまないエンゾくん、ラファエラさん、父のエウジェニオさんが来日。住んでいるのはサンパウロ市でも世帯収入が低い地域。祖母のガレージで相撲の稽古を行っている。五所川原相撲教室で稽古に臨む。稽古を行っていると五所川原相撲教室に小学生横綱の岡山裕弥さんが現れた。岡山さんは12歳であるが身長184cm、体重140Kgと大きくエウジェニオさん達を驚かせた。そしてエンゾくんは体格の近い岩田くんと勝負し勝利した。さらに自分より体の大きい相手への戦い方について聞く。課題は常に低い姿勢で頭から強くぶつかること。稽古が終わるとエンゾくんは岩田くんと会話をしたりした。
大嶽部屋を訪れた。呼び上げは呼出の主な仕事で力士の四股名を呼ぶ。45人が31の相撲部屋に分かれて所属している。扇子は神聖な土俵に唾を飛ばさないため。取組前の土俵まわりの整備など様々な力士を支える仕事がある。
江戸時代から受け継がれる呼出最大の仕事は土俵を作ること。荒木田土は粘り気があって滑りづらく力士の怪我の予防に適している。手作業で木の根などを除去し季節によって水分量を調節する。川越から全国の本場所の会場に運ばれる。本場所の土俵の高さは約60cm、足で踏み平らにする。急に叩くと土が舞い上がり表面が均一にならない。土俵づくりは全て人力で表面を叩き固める。俵は玉砂利を土に混ぜて作る。徳俵は俵一つ分外にあるので力士が得(徳)をする。最後に仕切り線を塗れば完成。土俵祭、触れ太鼓を紹介。
今日和さんが助っ人として登場。三浦師範の愛弟子で五所川原相撲教室でも指導している。JICA海外協力隊として4月からアルゼンチンで相撲を指導する。今さんはエンゾくんを指導した。
両国国技館で白鵬杯 少年相撲大会が開かれた。4歳~中学3年生が各会場に分かれ学年ごとに体重差は関係なく試合が行われる。小学3年生の部には96人が参加する。各ブロックの勝者4名が本土俵での決勝トーナメントに進出できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
話題賞:松屋外交。現在、松屋ではアルゼンチン発祥で辛味のあるチミチュリソースを使ったハンバーグ定食を販売しているが実はこのメニュー、アルゼンチン・テンポーネ駐日大使のお墨付き。事の発端は2月にメニュー化していた、ジョージアのシュクメルリ鍋定食。ジョージア・レジャバ大使がSNSで発信すると1ヶ月で90万食の大ヒットに。それに続いてポーランドの郷土料理もメニュー[…続きを読む]

2024年6月4日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張なんでも鑑定団
続いての依頼者はケーナ演奏が趣味の渡部さん。お宝は斎藤清の版画「慈愛」。画集で見たこの絵に一目惚れし1年以上かけて見つけたものだという。本人評価額は300万円。

2024年6月1日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
鍋料理が近い将来食べられなくなるかもしれない。その理由が土鍋。原料となるペタライトの入手が難しくなってきているという。6年前は1kg100円ほどだったペタライトが現在は7~8倍まで上昇している。今、ジンバブエからのペタライトの輸入が停止。理由は中国企業が買収したから。専門家によると、中国はリチウムのために鉱山を買ったと考えられるという。

2024年6月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
ワカメに関する解説。ワカメが食用として活用されているのは日本や韓国など東アジアのみで、他の国では食べる習慣はほとんどないという。特にアルゼンチンは牛肉の消費が盛んな国で海草を食べる習慣はなく、レストランを経営するカローラ・プラチョさんは「肉中心の食生活は肥満につながる。ワカメの魅力を地元から発信したい」などとコメントしている。パタゴニア地方には海沿いに工場が[…続きを読む]

2024年5月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!プレゼンZIP!
きょう紹介するのはシシド・カフカさん。ミュージシャン・俳優としても活躍。しずちゃんは番組で共演したときに「この人と仲良くなりたい」と思って連絡先を聞いてそれから交流があるそうだ。「el tempo」はシシド・カフカさんが指揮者をつとめる打楽器だけのステージで100種類以上のハンド際にあわせて即興で演奏する。もともとはアルゼンチン発祥。ステージは7月にも行われ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.