TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウトロ(北海道)」 のテレビ露出情報

おととし起きた観光船の沈没事故を受け、北海道斜里町では新たな安全対策を導入し、今シーズンの観光船の営業が始まった。今日から運航を始めたのは斜里町ウトロを拠点とする会社の小型観光船2隻。「KAZU1」の沈没事故から2年を迎え、この運航会社ではGPSを活用して近くの船などに救助を求める発信器が新たに導入された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
オホーツク海側の斜里町ウトロで、ヒグマによる被害を減らし人と共存できる環境をつくろうと、ヒグマが身を隠す草を刈り取る取り組みが行われた。人とヒグマの共存を目指す「クマ活」と呼ばれるこの取り組みは、斜里町ウトロにあるホテルが行っていて、5日はホテルの従業員やボランティアなど約40人が参加した。知床では去年、駆除されたヒグマの数が過去最多を記録し、斜里町ウトロで[…続きを読む]

2024年4月29日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新のニュース)
きのう、観光船の運航を始めたのは北海道斜里町ウトロ地区を拠点とする2社。この内、ゴジラ岩観光の初便には58人が乗船し、雄大な自然を楽しんだ。おととしの観光船沈没事故を教訓に、乗客には救命胴衣と一緒に万が一の際にSOS信号と位置情報を発信できる端末が配られ、安全運航の自主ルールに基づいて2隻体制で運航した。観光船の今シーズンの営業は10月下旬までの予定。

2024年4月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングニュースまとめ
おととし起きた観光船の沈没事故を受け、北海道斜里町では新たな安全対策を導入し、今シーズンの観光船の営業が始まった。きのうから運航を始めたのは斜里町ウトロを拠点とする会社の小型観光船2隻。「KAZU1」の沈没事故から2年を迎え、この運航会社ではGPSを活用して近くの船などに救助を求める発信器が新たに導入された。

2024年3月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
第一管区海上保安本部の選考会には合宿形式に行われ都内各地から若手海上保安官10人が集まった。潜水士に必要な泳力や体力の他に様々な審査が行われる。採用担当の武山さんは自らも海難救助のスペシャリストとして長年第一線で救助活動にあたってきた。全国で1万4000人いる海上保安官のうち、潜水士は121人。また3年以内には一定数が現場を離れるという。3日間の合宿がスター[…続きを読む]

2024年2月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
北海道ウトロ地区。住民は1000人余り、年間120万人の観光客が訪れる。土砂崩れなどで通行止めとなれば孤立の危機が。能登半島地震を受けて危機感が強まり、対策が急務に。災害時に避難施設となるホテルでは自家発電を行えるほか、コンビニは災害時に食料を提供する協定が結ばれている。自治会は今後も住民の声を聞いて対策へ。南海トラフ地震による津波で浸水する恐れがある高知・[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.