TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイダラボウ像」 のテレビ露出情報

いばらき大使も知らない!?我が町の新常識。茨城名所といえば牛久大仏。重さ4000トンで高さは120メートル。世界一高い青銅製仏像だ。ほかに水戸駅南口の巨大納豆象、鉾田市の涸沼駅はメロンの像などと自慢の像が存在するということで巨大像を調査。水戸市の中学の横に街路樹を超える人の像が見える。これは大串貝塚ふれあい公園の「ダイダラボウ像」。中は展望台となっていて手のひらから眺望を楽しめる。地域に伝わる伝説からつくられたという。ダイダラボウは奈良の大仏より大きいか小さいか。正解は奈良は14m98センチ。ダイダラボウは15m25センチでダイダラボウのほうがおおきい。次は下妻市の建物の屋根にある蝶で全長40m。ここは小貝川ふれあい公園ネイチャーセンターで蝶の標本などが設置され無料で利用できる。興味をもってもらうためにオオムラサキを模してシンボルを作成した。つぎは石岡市にある桜の名所の常陸風土記の丘にあるのは巨大な獅子の頭。台座をいれると高さ14mで日本一の大きさ。「石岡のおまつり」の獅子舞をイメージした。縁起のいい巨像。つくばの「つくばわんわんランド」のシンボルは高さ11mの巨大柴犬だ。これは展望台となっているなどと茨城県にある町の巨大像を紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年7月29日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネルSHOW Channel 全国ヘッドライン
茨城県を代表する巨大なものと言えば牛久大仏。高さは120mで世界一高い青銅製立像としてギネス世界記録にも登録されている。大串貝塚ふれあい公園にある「ダイダラボウ像」は20m25cm。くれふしの里古墳公園には高さ17m30cmの「はに丸タワー」がある。小貝川ふれあい公園の「ネイチャーセンター」や常陸風土記の丘の「獅子頭展望台」などを紹介した。福田勝之さんは個人[…続きを読む]

2023年6月27日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ローカル線ぶらり旅
茨城の像の中で最も高いのはどれかのクイズで、正解は牛久大仏の120mだと紹介。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.