TVでた蔵トップ>> キーワード

「DX」 のテレビ露出情報

自由民主党の加藤明良による質問。加藤議員は社会保障について今後も増加傾向のある社会保障費をどのように捉え、社会保障制度をどのように持続させていくのか?と聞いた。岸田首相は従来の固定観念を払拭する必要があり、すべての国民が能力に応じて支え合う全世代方社会保障構築に向けて取り組みを進める、などと答弁した。
加藤議員は少子化対策について、子育て加速化プランの意気込みを聞き、加藤少子化担当相はまずは賃上げに取り組み、雇用の安定化を質の向上の子ども子育て政策の範疇を超えた大きな社会経済対策として取り組んでいくなどと答弁した。加藤議員は学校給食費の軽減などについても聞いた。
加藤議員は農業について、オーガニック農産物の生産、流通、消費に至るまでのフードサプライチェーンの創出、普及環境をどのように進めるか?と質問。坂本農水相は「見える形」でのサプライチェーンの創出が重要であり、有機農産物を学校給食で利用することは安定的な消費の確保につながる、食育の観点からも有意義であり、学校給食への導入も支援していきたい、などと答弁した。
加藤議員は食料安全保障について、国内のコメの生産維持確保は大変重要だが、日本のコメ生産体制についてどう考えるか?と質問。坂本農水相はコメの内外の需要拡大は特に重要だと考え取り組んでいるとして、学校米飯給食の推進を通じた日本型食生活の定着といった具体策を説明した。
加藤議員はGXによる地方の活性化について、地方への波及効果が必要であり、地方が変革し参加し稼ぐ力を共有できなかれば国全体の経済の好循環は享受できないのでは?と質問。上月副経産相は「産業のGXを推進するため10年で20兆円規模の先行投資などの関連施策を実行強化していく」などと具体策を説明した。
加藤議員はデジタル先進国の実現に向け、デジタル後進国としての払拭を果たし、地方自治体とともに地域の官民連携、民間企業への利便性向上など経済波及効果に期待しているとし、今後の地方自体との連携、DX推進の方策、課題について聞いた。石川デジタル副相はデジタル後進国としての汚名を返上できるように取り組んでいく、などと答弁した。また加藤議員はDXとGXに取り組むうえでの決意を岸田首相に聞いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 16:55 - 17:15 テレビ東京
AKB48が町工場に突撃!お宅で一番のDXはなんですか?(AKB48が町工場に突撃!お宅で一番のDXはなんですか?)
天体望遠鏡などを作る所沢市の会社「ビクセン」を訪れた。最新の天体望遠鏡「SXD2WL-VC200L」を見せてもらった。スマートフォンと連動し、指定した星を狙ってくれる機能がついている。社内の部屋では、30メートル先にある3ミリの金属球を星に見立てて望遠鏡の調整を行っている。ビクセンで1番のDXはレンズの調整。初心者でもレンズを調整できるマシンを紹介した。

2024年5月19日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
デジタル赤字がインバウンドの黒字分を上回っている。清水氏はコロナによるオンライン化で教育やテレワークのためのデジタル出費が大きくなったのが源泉になっているが、赤字の分デジタルスキルを上げていくことを率先していかなければいかないと話した。早川氏はデジタルサービスについては圧倒的にアメリカ依存なので赤字が増えてしまう、日本企業がDXに本格的に取り組むようになった[…続きを読む]

2024年5月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
医療DXを推進している淡海医療センター(草津市)では、デジタル化によって重症化しそうな患者情報を全員で共有、早期処置が可能となった。また、コマンドセンターシステムの導入で、病床も高い稼働率を維持。さらに、看護師の働き方改革にもつながった。このシステム導入を考えた蔭山裕之氏は、湖南メディカル・コンソーシアムという医療法人で、地域を巻き込んだ医療DXを推進してい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.