TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニッセイ基礎研究所」 のテレビ露出情報

日経平均株価は今日も4万円台を維持した。一方、物価高の影響も広がっている。東京駅近くのビジネスホテルでは宿泊費が2000円以上上がっているのだという。ホテルは売上を従業員の時給アップ等に使うとしている。低価格帯のホテルでは1割価格が上昇したというデータがある。宿泊費の平均は約14600円である事等が番組の調査で分かった。今日、街の人達に物価上昇について聞いた。「食料を山積みで買うしかない。」、「一次産業を考えれば上がるのは仕方ないかもしれない。」等の声が聞かれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
物価高を上回る賃上げ「骨太の方針」でどう実現?についてトーク。骨太の方針は通称であり、来年度予算編成などの方向性を示すもので毎年6月頃に閣議決定される。最初の骨太の方針は小泉政権下の2001年に官邸主導の予算編成を目指したものだった。今年は今月4にtに政府が骨子案を示し、来週に会議で議論され、21日の閣議決定を目指している。今年の骨太の方針の重要テーマになっ[…続きを読む]

2024年6月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1人当たり4万円の定額減税が会社員などの場合今月支払われる給与やボーナスから適用される。食料品などの値上げが続く中、政府は手取りの増加を実感してもらい消費を活性化させたい考えだが、効果はあるのだろうか。東京・品川区のスーパーは4万円の値札が並んでいる。定額減税の開始を受けたセールを始めた1人当たり4万円が減税されることにちなんでテレビなどの家電のほか、ベッド[…続きを読む]

2024年6月3日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
人当たり4万円の定額減税。会社員などの場合、今月支払われる給与やボーナスから適用される。政府は、春闘による賃上げが給与に反映される時期に合わせて、減税を実施することで、手取りの増加を実感してもらい、消費の活性化やデフレマインドの払拭につなげたい考え。ただ、足元では物価の上昇が続いている。国内の主な食品メーカーを対象にした調査によると、今月値上げされる食品は6[…続きを読む]

2024年6月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
ニッセイ基礎研究所・久我尚子上席研究員の解説(減税額、減税分をどう使うか、消費活性化につながるかについて)。今月から1人あたり、年間4万円。確定申告、エネルギー価格、電気代、ガス代、家電、デフレ、春闘、賃上げに言及。

2024年5月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
住宅ローン金利は一定期間金利が変わらない固定型と半年ごとに金利が見直しされる変動型があり、現在は固定型よりも変動型の方が金利が低い。長期金利が約13年ぶりの高水準となっていることを受けて大手銀行は2カ月連続となる固定金利に引き上げを発表した。円相場は1ドル157円台で円安と物価高が続いている。円安の最大の原因は日米の金利差で、市場では日銀が円安を食い止めるた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.