TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒラマサ」 のテレビ露出情報

日本三景・天橋立にある京都丹後鉄道の天橋立駅。ここでの観光列車。利用する人の多くが丹後くろまつに乗るという。高級感のある列車。車内は天然木をふんだんに使った温かみのある雰囲気で座席は2人がけと4人がけのテーブル席。まるで走るレストラン。そして午後1時5分に天橋立駅を出発。天橋立駅を出発した列車の目的地は西舞鶴駅。1時間45分の旅。なぜ特別な日に利用する人が多いのか。その理由は出発直後に運ばれてきた料理。実はこの列車本格的な料理をフルコースで味わえる。2品目は地魚の三種盛り。その後も地元ブランド豚の赤ワイン煮込みや湯葉入り豆乳グラタンなど。5品目は地魚のみぞれがけ。一方、特別なのは料理だけでなくトンネルをぬけると目の前には日本海の絶景。しかも通り抜けるだけでなく15分停車してくれる。絶景ポイントはまだまだあり、由良川の絶景も。ここでも電車はスピードを落として走行。そして旅も終わりが近付いてきたころ嬉しい宇治茶のおみやげも。午後2時50分、西舞鶴駅に到着。くろまつは金土日祝に運行。前菜からデザートまでランチコースは1万4000円。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月28日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県いすみ市)
いすみ市でご飯調査を続け、ワラサを探して船のメンテナンスをしている齋藤さんを訪ねた。以前昼めし旅でお世話になっており、漁師めしの食堂も経営しているそう。食堂のいけすにいるワラサを見せてもらった。いすみ市では8キロ未満のものをワラサ、それ以上をブリと呼ぶと教えてもらった。ご厚意でワラサの刺し身をいただくことになった。味はマグロのトロにも引けを取らないとのこと。[…続きを読む]

2024年4月15日放送 19:00 - 20:00 日本テレビ
有吉ゼミグルメすぎる相撲部屋
入門5年目、千代烈士の誕生日を祝うべく、大量の食材を購入した九重部屋。先代親方時代から30年受け継がれる伝統のカレーを作る。使用するのは直径80cmの特大中華鍋で、野菜は分けた焼いた。千代青梅が最もこだわるのはトロトロに仕上げた牛すじの出汁だ。コーラを入れることで炭酸が具材を柔らかくし甘みでコクを引き出すという。香り付けのスパイスにも妥協はない。カレーのルー[…続きを読む]

2024年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.トクトレ
春の新商品&お得な裏技。調査するのは元CA芸人のCRAZY COCO。最初に向かったのはくら寿司。4月からブリの脂&ヒラマサのコリコリ食感の良いとこ取りをした「ぶりひら」など春ならではの新メニューが続々登場。達人イチオシ「熟成 桜鯛」、脂ののりが良い。達人イチオシ「塩いくら」、いくら本来のうま味で勝負しているネタ。お得にうどんを頼める裏技、「天然だしうどん」[…続きを読む]

2024年3月23日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ週末トラベル
「LeVeL33」は名前のとおりビル33のテラス席のディナーはおすすめ。このレストランは店内にビール醸造所を併設している。「サステナブル・オーストラリアン・キングフィッシュ」はヒラマサを使ったカルパッチョ。ランプ肉は脂が少なく赤身が濃厚で柔らかい。「自家製麹の熟成ウェストホルム和牛ランプキャップ」はブラックビールと赤ワインのソースをかけて食べる。麹とガーリッ[…続きを読む]

2024年3月17日放送 19:00 - 21:00 TBS
バナナマンのせっかくグルメ北陸新幹線沿線で日村が爆食旅2時間SP
氷見で漁師をしている男性にグルメを教えてもらった。鮨よしの寒ブリの寿司を紹介してもらったが、きょうは予約でいっぱいで伺うことができなかった。かわりに娘さんがバイトしている「すしのや」を紹介してくれた。撮影交渉でOKが出た。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.