TVでた蔵トップ>> キーワード

「メッカ(サウジアラビア)」 のテレビ露出情報

世界三大宗教はイスラム教・キリスト教・仏教。宗教の教えが国の憲法になっているのはイスラム教のみ。イスラム教・キリスト教・ユダヤ教は同じ神様を信じている。イエス・キリストは元々ユダヤ教徒でユダヤ教の改革運動を行った人物。イスラム教の誕生のきっかけはイスラム教の考えによると、神様が古代イスラエルの民に神の言葉を与えそれを信じた人々がユダヤ教徒になったと考えられており、ユダヤ教徒たちは神様の言いつけを正確に記録していないため改めてイエスに神様の言葉を伝えた。しかしキリスト教徒もきちんと記録せず同じ過ちを繰り返している。そこでムハンマドに神様の言葉を伝えたというのがイスラム教の考え方。3つの宗教の聖地も同じエルサレムにある。
1947年にパレスチナ分割決議でエルサレムは国連の永久信託統治地区。しかしその後イスラエルが占領しエルサレムは首都であると宣言した。イスラム教徒は全世界で約19億人いる。イスラム教徒が一番多い国はインドネシア。人口が増えている国で増加傾向にあり若い信者が多いのも特徴。日本国内のイスラム教徒は約23万人。改宗も増えており、イスラム教の女性はイスラム教の男性としか結婚できないことなどが背景にある。
サウジアラビアでは国民全員がイスラム教徒で戒律が一番厳しい国。サウジアラビアの国の憲法はコーランとスンナ。サウジアラビアに近い国ほど戒律が厳しいとも言われている。コーランはアラビア語で書かれており、世界の始まりと終わりやいろんな決まりごとが書かれている。年に1度行われるメッカでの大巡礼では世界中から200万人以上のイスラム教徒が訪れ、大巡礼を終わるとハッジという称号が与えられる。ラマダンでは夜明けから日没まで断食をすることで飢えを体験し、飢餓にある人と同じ苦しみを耐えることで信者同士の連帯感が高まるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年1月6日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダサウジアラビア 首都リヤドをめぐる
南圭介はアルラジ・グランド・モスクを訪れた。リヤド最大のモスクで、2万人近く収容できる。観光客向けにイスラム教について教えてくれるツアーがある。

2023年12月2日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰のニュース解説SP
サウジアラビアの国名の意味は「サウード家のアラビア王国」。イスラム教の聖地メッカ、メディナを守っているのがサウジアラビア。

2023年11月1日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1929年、世界恐慌に見舞われたNYにある超高層ビルが現れた。大恐慌によって揺らいだ資本主義の優位性を示すため、ロックフェラー・ジュニアが建設したロックフェラーセンターである。ロックフェラー家の初代当主、ジョン・ロックフェラーは新時代のエネルギー源として注目されていた石油の精製を行う「スタンダード石油」を設立し、同業他社を蹴落として全米の石油需要の90%を独[…続きを読む]

2023年10月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
カタールは秋田県よりやや狭い1万1427キロ平方メートルの面積の国で、人口約300万人のうち9割が外国人労働者となっている。宗教はイスラム教スンニ派で、主産業は石油・天然ガスとなる。20日、イスラム組織ハマスは、アメリカ人の人質2人を解放したと発表した。ハマスは「カタール政府の仲介の努力に応えた」としている。また、23日、ハマスはイスラエル人の人質2人を解放[…続きを読む]

2023年6月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
イスラム教徒の大巡礼・ハッジは今週ピークを迎えている。大巡礼は「礼拝」「断食」などと並ぶイスラム教徒の5つの義務の一つで、余裕のある信徒が一生に一度は行うべきものとされている。コロナの影響で2020年に参加できた人数はサウジアラビア国内の1万人に限られていた。今年は4年ぶりに制限解除され、160か国から200万人以上の巡礼者が訪れた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.