TVでた蔵トップ>> キーワード

「上野公園」 のテレビ露出情報

9月1日は防災の日で、関東大震災からちょうど100年。身の回りには大震災がきっかけで誕生したものがある。関東大震災では、公園、道路、ラジオ放送が誕生した。広場が防火帯や避難地として機能することがわかって、東京であちこちに公園ができるようになった。上野公園や日比谷公園は実際に延焼を止めた効果があったため、帝都復興計画として錦糸公園、浜町公園、隅田公園の三大公園と52の小公園が設置された。問題「今、東京都にはいくつ公園がある?」。正解は「1万2090か所」。公園はすぐに逃げ込めるようにフェンスが低く設置されていたり、防災器具や消火栓を設置しておくなどされている。関東大震災で発生した大量のガレキは埋め立てなどに使用されたが、震災から7年後に横浜市に日本初の臨海都市公園が誕生した。観光スポットとして代表的な山下公園では、海底を覗き込むとガレキが見えるという。また震災で50本以上の幹線道路が整備され、隅田川に9つの鉄製の橋が誕生。街路樹も植え替えられイチョウの木が採用された。その理由は他の木に比べて葉が厚く水分が多いためだという。1925年からは日本初のラジオ放送が開始。2016年の熊本地震ではSNSを利用したデマが拡散されたが、関東大震災当時は「上野に大津波」「富士山が爆発」「朝鮮人が放火」などのデマが広がっていた。当時1つだけ機能した情報伝達方法は無線通信。横浜港に停泊していた船が船舶無線で被災状況や救援要請をいち早くキャッチしていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!トレンドの現場
JR上野駅から徒歩約2分の上野恩賜公園で開催されている「フィリピンエキスポ 2024in東京」から中継。フィリピンの伝統料理や食材や雑貨の販売、観光案内など約50のブースがある。2018年から毎年開催されており、去年は3日間の開催で7万人が来場した。来週の12日がフィリピン共和国の独立記念日ということで6月にこのイベントが行われているという。平野ノラは仕事で[…続きを読む]

2024年6月1日放送 20:54 - 22:24 テレビ朝日
タモリステーションインバウンド最前線〜訪日外国人に学ぶ日本の観光底力〜
外国人が日本の桜に魅せられる理由を調査。新倉山浅間公園では桜の絶景が見られ、展望台に400人超えの大行列が。5分限定の入れ替え制で最大2時間待ち。中国では魯迅の作品で上野の桜が紹介されている。欧米には桜が日本から渡った歴史的背景がある。アニメで桜に魅了された外国人も少なくない。

2024年5月28日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
後藤貞行は1849年紀州和歌山藩士の次男として生まれ18歳のとき藩命により幕府の騎兵所に入所し馬に愛情を抱くようになった。明治になると新政府の陸軍に入り西洋画を教わると馬を描くことに熱中しその後高村光雲に弟子入りした。名が知られるようになった作品は楠木正成像。その後は金華山号の制作に励んだ。

2024年5月16日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
日本政府観光局によると先月、日本を訪れた外国人は304万2900人となり、コロナ前の2019年の同じ月と比べ4%増加した。桜のシーズンで訪日需要が高まったほか東南アジアや中東を中心にイスラム教の断食明けで海外旅行需要が増加したのが要因だという。

2024年5月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
日本政府観光局によると先月、日本を訪れた外国人は304万2900人となり、コロナ前の2019年の同じ月と比べ4%増加した。桜のシーズンで訪日需要が高まったほか東南アジアや中東を中心にイスラム教の断食明けで海外旅行需要が増加したのが要因ということで、単月で過去最高となった3月に続き2か月連続で300万人を超えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.