TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

なりわいをどう再建していくのか。そこも大きな課題。七尾市の石崎漁港ではこれからなまこ漁が最盛期を迎えるが、まだ漁に出られる状況ではない。石川県漁協七尾支所で漁協の職員が今後の方針を話し合った。海底の瓦礫で網に被害が出るおそれなどがあり、当面なまこ漁は行なわないことを決めた。石川県漁協七尾支所の竹内大生運営委員長は、漁に出たいという漁業者もいたがそこは我慢してもらって海底調査などがれき除去や復興に向けて動いていこうというかたちで、と話していた。穴水町特産の牡蠣は地震以降出荷できない状態が続いている。それでもネットでの販売を再開。発送は隣の七尾から全国に送っているという。かきの養殖・販売をする齋藤義己さんは、止まっていてもしかたがないしいまは前を見てゆっくりでも進んでいきたい、と話していた。
金沢のレストランから大村和輝が中継。こちらのレストランでは、EAT AIDという復興支援のイベントが開かれている。収益の全額が被災地に寄付されるというイベントで、振る舞われているのが能登の食材を使った料理やお酒など。料理長の今英之さんは、今自分たちに何が出来るかと考えて今回こういう企画を考えたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月8日放送 1:58 - 2:28 テレビ東京
あうんエシカル百科店(あうんエシカル百科店)
傳馬綾さんはソーラー充電式のランタン「CARRY THE SUN」を開発した。太陽光で8時間充電すれば、最長72時間点灯する。防水仕様で、キャンプや部屋のインテリアにも適している。災害時にも重宝するという。阪神・淡路大震災を経験した傳馬さんは小さな灯りがちょっとでもあるだけで安堵したといい、ほのかな灯りを開発では意識した。明かりが強すぎると避難所で他の人に迷[…続きを読む]

2024年6月7日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
今回取り上げるのは1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」だという。そして今回のゲストは俳優の常盤貴子だと紹介した。
1971年放送の「新日本紀行 波濤の太鼓~奥能登・外浦~」を放送。石川県の輪島市の農家では稲の葉先で目が見えなくなった神様を家に迎える。迎えられた神様は家族の手厚いもてなしを受けるという。田の神迎えは土地に執着する奥能登の[…続きを読む]

2024年6月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
今回紹介するのは1971年放送の新日本紀行 波涛の太鼓~奥能登・外浦~。日本海に面した奥能登の外浦では12月始めに農家では稲の穂先で目が見えなくなった田の神様を家に招く。招かれた神様は2月始めまで家族の手厚いおもてなしを受ける。一方輪島では300年続く朝市が行われていて、魚屋や八百屋のない輪島の人たちにとって唯一の店になる。輪島の名舟地区では御陣乗太鼓が伝わ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
能登半島地震翌日の深夜に生放送された「星野源のオールナイトニッポン」。年末に収録したものを放送する予定が急遽、星野さんの提案で生放送に変更した。この番組が優れた番組と評価され放送文化基金賞の奨励賞を受賞した。

2024年6月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
富山大学は能登半島地震を受けて富山湾で行った調査結果を発表し海底地滑りなど地震の影響によると見られる新たな地層が海底に堆積し、海水が泥で濁っているのが確認されたと発表した。富山大学学術研究部理学系・張勁教授は、海底に生息するベニズワイガニが海底地滑りの影響で埋もれたり、生息環境の悪化の影響でほかの場所に移動したりした可能性があるという見解を示した。また海底近[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.