TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

3Dプリンター、ブルーレイディスク、ウォークマンは日本人が作った。1979年に初代ウォークマンが発売された。当時はレコードやラジオから流れてきた音楽をカセットテープに録音して聞いていたが、ソニーの盛田会長は「録音機能はいらない」とした。録音機能がないと絶対に売れないと言われていたが、シリーズ累計4億台以上を売り上げる大ヒットとなった。ダイソン創業者も「ウォークマンは私が尊敬している日本製品」「普通は機能を増やしたくなるが再生だけに絞るという挑戦する姿勢とアイデアが素晴らしい」と話している。インスタントラーメン、青色LED、食品サンプル、市販用レトルト食品、ノートパソコンも日本人が作った。パソコンは10キロ以上のデスクトップが主流だったが1989年に東芝が世界に先駆け重さ2.7キロのノートパソコンを発売した。より薄いものを作ろうという思いから、試作品を水が入ったバケツに入れていた。中から水が出てくるということはまだ隙間がある証拠だと考えた。累計販売台数は全世界で100万台以上の大ヒットとなった。自撮り棒も日本人が作った。生まれたのは今から40年ほど前。開発者の上田さんが海外旅行したときのこと、記念写真を撮りたいと思ったが誰もシャッターを押してくれず子どもに撮影をお願いするとカメラを盗まれた。こうして生まれた自撮り棒は、開発当時は携帯電話ではなくカメラをのせたものだった。2014年TIME誌にも発明品ベスト25で自撮り棒が紹介され大ヒットした。特許は取っていたが2003年に失効していたため収益はゼロ。今回は内閣府公認ールジャパン・プロデューサーのベンジャミン・ボアズさんに、日本人が発明した世界初のものを教えてもらう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
柏崎刈羽原子力発電所の再稼働をめぐる議論が続く中、伊藤環境相は原発事故の際の避難ルートとして国の予算で北陸道のスマートICを柏崎市内の2か所を新設する方針を明らかにした。花角知事は原発で重大事故が起きた際に避難する道路や被爆を防ぐため屋内に退避できる施設の整備を強化するよう国に求める要望書を伊藤大臣に提出した。また柏崎市に国の担当者が訪れ、桜井市長に国が避難[…続きを読む]

2024年6月6日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
内閣府は女性の出産後の働き方によって各世帯の生涯の過処分所得にどれぐらい差が生じるか試算を公表した。試算は夫婦と子ども2人の世帯で母親が29歳で第1子、32歳で第2子を出産した場合をモデルケースに、世帯の生涯の可処分所得を示した。それによると、出産後も会社を辞めずに夫婦ともに正社員として65歳の定年まで働き続けた場合、およそ4億9000万円になるとしている。[…続きを読む]

2024年6月4日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
ヒューマングルメンタリー オモウマい店ヒューマングルメンタリー オモウマい店
「茂三郎」の店主はスタッフからもらった誕生日プレゼントのカメラ付きサングラスをかけて「BaBaピザ」にやってきた。現在は平均80歳で全員店主。店前に畑があり、店主6人で栽培している。今では地元のスターになって神社の豆まきにゲスト参加するほど。去年、内閣府から社会参加章を受章した。

2024年6月4日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
再生可能エネルギーの有識者会議の資料に中国の国営企業のロゴが入っていたことを巡り、内閣府は調査の結果、中国による議論への影響は確認されなかったものの、指針に沿わない運営が行われていたなどとして会議を廃止することを決めた。内閣府は弁護士らも交えて調査を行い結果を公表した。規制改革を担当する河野デジタル大臣は記者会見で「議論内容そのものには問題はなかったが廃止す[…続きを読む]

2024年6月3日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!「100年先も安心」な東京へ!~東京都議会各派政調会長にきく~
エンディングトーク。佐藤は、災害について、想定外を想定する必要があり、100年先も安心な東京を作り上げていくためには、都民一人ひとりが防災を意識し、常に備えを心がけておくことが重要だなどとし、今後、都議会でどのような審議が行われていくのか、注目しようなどと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.