TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

米国の1−3月期のGDPは年率換算で1.6%増え、7四半期連続のプラスとなった。今回、GDPの個人消費が堅調だった理由の一つとして株高による家計の金融資産の増加が指摘されている。投資熱が高まっている背景にあるのが株高。好調な企業決算などを背景に米国の株価指数は急騰。去年の秋から3割近く伸び、今も過去最高値圏にある。投資が盛んな米国。実は家計の金融資産に占める株式や投資信託の割合は5割を超えている。特に高所得者層の資産が急増していて、それが米国の底堅い消費につながっているとエコノミストは指摘する。株高によって去年、家計の資産が9000億ドルほど増加し個人消費を2880億ドル押し上げたと試算。今年に入っても株高が続いていることから今後も堅調な個人消費が続くとみている。(中継)ニューヨーク。ニューヨーク・マンハッタンの映像。アップルに言及。トレーダーダディ・ブライアンエーガスさん、RSM・チーフエコノミスト・ジョーブルスエラ氏のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
少子化対策に詳しい静岡県立大学・藤本健太郎教授の解説。去年の合計特殊出生率は全国平均1.20。最も出生率が高かったのは沖縄1.60、東京は0.99。少子化で起こる問題点:労働力が低下し、国内総生産(GDP)が減少。医療、介護などの社会保障制度の現役世代の負担増。保育園閉園や小中学校の統廃合が進んでいずれ街がなくなる。藤本教授は「1を割るのは衝撃的だが、都市部[…続きを読む]

2024年6月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(エンディング)
きょう発表された毎月勤労統計の4月の実質賃金は0.7%の減少と、25か月連続で前年を下回っている。しかし、その縮小幅は減少。双日総合研究所・吉崎達彦さんが、「2年以上減少が続いているが、いつかはプラスに転じる。春闘で賃上げが決まった分は、多くの企業では6月の給与明細から初めて適用される。4月分・5月分の差額も上乗せになるので、給与明細を見た人は驚くと思う。6[…続きを読む]

2024年6月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
インド株が急落。最高値から約5.7%下落。インドの人口は14億人を超えている。GDPも2027年にはドイツ・日本を抜いて、アメリカと中国に次ぐ世界第3位の経済規模になるとみられている。日本からインドへの輸出は11位、インドから日本への輸出は28位。どちらも1~2%台で、インドの経済が少し失速しても日本にとって大きなダメージにはならないという。しかしインドが成[…続きを読む]

2024年6月5日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
モディ首相のインド人民党が大幅に議席を減らしたことについて「これまで高いカリスマ性で人気を誇ってきたモディブランドが輝きを失った」などと伝えているところもある。モディ首相は選挙戦を通じて、強いリーダーシップで経済成長をけん引してきたとアピールしてきた。一方、若者の失業率は高く物価も高止まりしたまま。経済格差は広がり、農村部を中心に経済成長の恩恵を十分に感じら[…続きを読む]

2024年6月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
今村卓氏のプロの眼。テーマは「モディ政権の3期目へ着実に増える中間層」。モディ政権3期目が確実な情勢となっている。先月中旬にデリーとムンバイを訪問してきたが、その時点で面談したところに経済関係の指揮者の大部分がモディ政権の経済運営の実績を高く評価、あるいは強調しており選挙は与党圧勝で決まり考える必要はないという声が大勢だった。それに比べると予想よりは与党が苦[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.