TVでた蔵トップ>> キーワード

「外為どっとコム」 のテレビ露出情報

日本銀行は金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除することなどを決定し、17年ぶりの利上げに踏み切った。午後3時半から行われている会見で植田総裁は、「日銀が目指す2%の物価目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況になったと判断した」などと決定の理由を説明した。植田総裁はまた、「当面緩和的な金融環境が継続すると考えている」とも述べた。日銀は今日までの会合でマイナス金利を解除した他、これまで金融緩和策で行ってきた複数の政策を修正した。短期金利については、これまでは金融機関が日銀に預ける預金の一部にマイナス0.1%の政策金利を適用していたが、これをプラス0.1%に変更し、短期金利を0~0.1%程度に誘導するという。またイールドカーブ・コントロールを撤廃した。今後は市場の動きに合わせた長期金利の変動をある程度容認する一方、長期金利が急上昇しないように日銀が長期国債を買い入れる仕組みは残した。今回の決定を受けて円相場は一時1ドル=150円台まで円安が進み、日経平均株価は4万円台を回復して今日の取引を終えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月1日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
財務省は4月26日~5月29日までの為替介入の金額について、9兆7885億円だったと公表。4月26日、5月2日早朝などに急速な円高が起きており、政府・日銀が為替介入を繰り返したと見られていた。介入は6兆円ほどを投じた2022年10月以来。今回の総額は1ヶ月の円買いとしては過去最大。

2024年5月31日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(最新ニュース)
帝国データバンクが主要食品会社195社を調査したところ、1月〜10月までに値上げのものは8629品目で、うち29.2%は値上げの要因に「円安」が含まれることが分かった。前年同月比の約3倍に拡大していて、これから秋にかけてさらに割合が高まると予想。電気料金も政府の補助金が5月使用分で終了することなどから、大手電力会社10社全てで値上がりする。「規制料金」メニュ[…続きを読む]

2024年5月11日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰のニュースそうだったのか!!)
円安や円高の仕組みを解説。1973年から円相場が変動相場制となり、2011年には1ドル75円になった。13年前と比べて現在は円の価値が半分になった。輸出は円安だと有利で円高だと不利になる。中国は人民元を安く保つことで輸出を拡大し、経済大国になった。逆に輸入は円安だと不利で円高だと有利になる。昨年度の輸出額は102兆8983億円で過去最高となったが、貿易収支は[…続きを読む]

2024年5月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
強まる“円売りドル買い”で日本銀行・植田和男総裁は「動向次第では金融政策運営上の対応が必要になる」とコメント。円安によって輸入物価が上昇することで国内の物価に影響を及ぼす可能性があるとしている。

2024年5月8日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
トヨタ自動車は営業利益が5兆3529億円となり、日本企業として初めて5兆円を超えた。HV販売台数の増加や円安による利益の押し上げが主な要因。一方グループ内では不正問題が相次いで明らかになっており、佐藤社長は「今年度は足場固めが最重点事項」としている。人的資本に3800億円、AIなどの成長領域には1兆7000億円を投入し営業利益4兆3000億円を目指す。グルー[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.