TVでた蔵トップ>> キーワード

「志賀町(石川)」 のテレビ露出情報

きのう長野県に集められたトレーラーハウス。トレーラーハウスは設置後すぐに入居可能。風呂・トイレ・キッチン・エアコンが備え付けられ、耐寒性もある。2018年の北海道胆振東部地震では氷点下20℃にもなる被災地に供給。寒さが凌げるだけでなく、プライベート空間が確保できると被災者に喜ばれた。石川・志賀町に供給するのは20棟。昨夜は第一陣として10棟が出発。今朝、約1000人が避難生活を送っている志賀町に到着し、設置作業が行われた。新たなデータにより一部地域で震度7を観測していた輪島市。観測していたのは輪島市役所門前総合支所に設置された震度計。住民らが口を揃えて言う2007年の震度6強を観測した時との違い。門前町で陶器店を営む女性も違いを感じたという。2007年の震度6強では落下を免れた商品もあったが、今回の震度7ではほとんどの商品が被害に。ただ、それでも「みんな同じ」と心を強く持っていた。きょう輪島市に一台のバスが到着した。バスは一時帰宅のため運行。夫と子供4人で暮らす家を離れ避難生活を送る女性。倒壊の危険はないと判断された自宅。地震直後は家で過ごしていた。暖房も水も使えない不便な生活の先が見通せない中、自宅を離れる決断をしたという。スマートフォンの明かりを頼りに必要な書類を探し、一時帰宅で改めて目の当たりにするのは周囲の状況。あの日の記憶を抱えたまま再び金沢へ。女性は「輪島で自分が生まれ育って、子供たちも輪島で育っていくものだと思ってたので、今はよそに避難するしかないんですけど、今後は帰ってきたい」と話した。一方で復興に向けた動きも。あす再開するのと里山空港。2月末まで羽田との間を週3回1日1往復。ボランティアの足としても期待される中、空港内の売店では25日ぶりに能登のお土産が並べられた。再開を喜ぶ一方で地震当時に売店で勤務していた女性は「前みたいになってもらいたいけど想像つかない」と複雑な心境を話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月31日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
能登半島地震で震度7の激しい揺れを観測した志賀町では534棟が全壊するなど計7204棟の住宅が被害を受けた。災害ボランティアセンターはこれまで町役場の近くに設置されていたが、より効率よく活動を行うため町内で被害が大きかった富来地区に移転し、きょうから業務を開始する。ボランティアセンターの移転によって、これまで来るまで往復1時間程度かかった移動時間が大幅に短縮[…続きを読む]

2024年5月17日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトTHE 追跡
太陽フレアは太陽の中で特に磁場の力が強くそのエネルギーがたまって解放されるとき爆発が起きる。最も大きいクラスの太陽フレアが72時間以内に7回発生。観測史上初めてのこと。太陽フレアが起きると強力な電磁波や放射線などが発生。地球に到達すると電離圏が大きく乱れるため通信障害が起こりやすくなる。人工衛星との通信でも遅れなどが生まれGPSなどの誤差が出やすくなる。今年[…続きを読む]

2024年5月12日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県志賀町には世界一長いベンチとしてギネス世界記録に認定されたこともある460mのベンチがある。地震で遅れていた改修工事が完了し、訪れた人々は早速その座り心地を確かめていた。

2024年5月12日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
石川県志賀町には世界一長いベンチとしてギネス世界記録に認定されたこともある460mのベンチがある。地震で遅れていた改修工事が完了し、訪れた人々は早速その座り心地を確かめていた。

2024年5月10日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
被災地の声(被災者の声)
石川県志賀町にある書道教室には小学生から中学生まで26人が通っている。代表の堀端さんは書道展を企画しテーマは能登と生きる。展示されているのは子どもたちが自ら選んで書いた言葉。能登町に地震発生から1か月後に再開したソフトテニスクラブがある。生徒の吉野さんと青木さんは県内屈指の実力があるダブルスの選手で去年の県大会で優勝した。地震のあとはコートは閉鎖され2人も離[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.