TVでた蔵トップ>> キーワード

「成田 第2ターミナル」 のテレビ露出情報

去年11月、静岡市清水港。地震に関係する、ある現象を調べるための航海が始まろうとしていた。国の研究機関、海洋研究開発機構が所有する探査船「ちきゅう」。地震の調査を前に今回、特別に船内の撮影が許された。準備が進む船内を案内するのは、このプロジェクトを率いる海洋研究開発機構海域地震火山部門・荒木英一郎さん。地震の観測装置を埋め込むため高さおよそ70メートルのやぐらを使って海底を掘り進めていく。ゆっくりすべり。海底の下で起こるこの現象を観測することが、このプロジェクトの目的。日本周辺では、海のプレートが陸のプレートに向かって沈み込んでいる。陸のプレートは海のプレートに引きずり込まれ、ひずみがたまる。これが限界に達すると、急激に跳ね上がり振動を起こす。これが、海溝型の地震の原理。一方、ゆっくりすべりは引きずり込まれていた陸のプレートがゆっくりと滑るようにしてずれ動く。私たちが揺れを感じることもない地殻変動だが、巨大地震の予測につながるのではないかと考えられている。探査船が向かうのは紀伊水道の沖合、南海トラフ地震の震源域。水深2650メートルの海底から、500メートルドリルで掘り進め、観測装置を陸側のプレート内に埋め込む。装置には荒木が開発した光ファイバーひずみ計が入っている。地下の動きを測るもので過去最高の観測精度を誇っている。10億分の1メートルの僅かな動きも検知できる。ほかにも水の動きを観測するための水圧計を設置。さまざまなデータで地下の動きを捉えようとしている。出港からおよそ2週間後。無事、紀伊水道沖で観測装置の設置に成功。南海トラフ巨大地震の予測につながる新たな一歩。
ゆっくりすべりは、25年ほど前から研究者の間で注目されるようになった。2011年の東日本大震災の直前にも発生していたと考えられている。地震のメカニズムに詳しい東京大学の井出哲教授も、ゆっくりすべりと巨大地震には関連性があると見ており「いきなりドカーンと地震は始まれない、そういうことも分かってきているので、その準備プロセスは、ゆっくりとしたすべり運動だろう」とコメント。実は、ゆっくりすべりは日本全国で起こっている。千葉県東方沖の付近では、ゆっくりすべりを伴う地震が多発していて、この現象はおおよそ5年前後の間隔で起きている。ゆっくりすべりと地震がセットで起きるパターンもあれば、そうでないパターンもある。日本で最初にゆっくりすべりが発見されたのは、愛媛県と大分県の間にある豊後水道。ゆっくりすべりは海だけではなく内陸型の地震でも関連性が指摘されている。能登半島の地震の研究を続ける京都大学防災研究所・西村卓也教授は、ある仮説を立てている。西村教授は「断層はもともと摩擦力で止まってるが、その中に流体とか水があると滑りやすくなる。そこで、ゆっくりすべりみたいなものを誘発したのではないか」。能登半島地震のメカニズム。流体が入ったことで、地下の断層がゆっくり滑り、群発地震を引き起こす。さらに流体の量が増えるにつれて、広い範囲でゆっくりすべりが誘発された。これが去年5月の地震につながり、最終的にはことし1月1日の地震の発生にも影響を与えた。ゆっくりすべりの正体を捕まえることはできるのか。紀伊水道沖の観測点の設置から、まもなく半年。今週、海洋研究開発機構の荒木さんのもとを尋ねると、リアルタイムの観測データが届いていた。一部はすでに気象庁などに提供されている。観測点は、今回設置した紀伊水道沖以外に、熊野灘にも3か所ある。南海トラフ地震の震源域は広いため今後は四国沖、日向灘にも観測網を広げる方針。
住所: 千葉県成田市古込1-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
成田空港では滑走路の新設や延伸計画とあわせ、現在3つに分かれている旅客ターミナルを1つの新しい旅客ターミナルに段階的に集約する構想で、成田空港会社や国、有識者などが参加した会議で検討が進められている。きょう、都内で開かれた会議で空港会社は新しいターミナルについて、東側の半分は2030年代前半に完成させて使用を開始し、残りの部分は需要の増加を見ながら完成させる[…続きを読む]

2023年12月25日放送 15:49 - 18:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
成田空港の第2ターミナルに、巨大クリスマスアートが期間限定で展示されている。富山県に住むイラストレーターの挑戦を取材した。3人の子どもを育てながら、イラストレーターとして活躍。個展も開いている。浮世絵アートを成田空港 第2ターミナルに描いた。浮世絵風のクリスマスだという。45mの巨大キャンバスだ。たくさんの外国人に日本文化に触れてほしいという思いで描いたとの[…続きを読む]

2023年9月2日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
1日、成田空港 第2ターミナルにジャパンフードがオープンした。ジャパニーズモダンをコンセプトに日本を味わえる10店舗が集結。「銀座 篝」や「天ぷら 日本橋玉ゐ 」は空港初出店となる。こだわり抜いた日本の味は外国人観光客にも大好評。テラス席では飛行機を間近に見ることができる。

2023年9月1日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNews Lineup
きょう成田空港第2ターミナルの出国手続き後エリアにオープンするJAPAN FOOD HALL。ジャパニーズモダンをテーマに日本の食を味わえる10店舗が集結。豊洲市場から国産天然生本マグロを仕入れる寿司店に、千葉県産を中心とした旬の野菜や魚介の天ぷらなどのお店、厳選された旬のフルーツを揃えたフルーツパーラーなどこだわりの詰まった店の数々。ほとんどが空港初出店。[…続きを読む]

2023年8月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
日本を訪れる外国人観光客が増える中、明日成田空港の出国エリアに日本の食を楽しめるフロアがオープンする。成田空港・第2ターミナルの出国エリアには、明日日本の食を味わえる10の飲食店が集まったJAPAN FOOD HALLがオープンする。客の目の前でうなぎ一本を焼き上げるうな重の他、千葉県産を中心とした旬の野菜や魚介の天ぷら、黒毛和牛のカツなど、食材や調理方法に[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.