TVでた蔵トップ>> キーワード

「QUAD」 のテレビ露出情報

日米首脳会談の成果について現地の徳丸記者は「一定の成果があった。軍事、経済、宇宙など多岐にわたっている。岸田総理としては、成果をアピールして政権付与につなげたいところだが、政府内には政治と金を巡る問題から訪米に対する関心は高くないかもしれないという厳しい見方もある」などとした。ワシントン支局の根元さんはアメリカ側の受け取りについて「バイデン大統領は日米関係は強固なものになったと述べ、中でも自衛隊と米軍との指揮・統制の向上で合意したことは大きな成果と受け止めている。バイデン政権は中国と北朝鮮の動向も踏まえ、日本政府に反撃できる抜本的な防衛力強化を勧めているが、有事の際には日米両国共に対応に当たることが見込まれ、より緊密になることが不可欠だと言う指摘も出ている。両国は部隊連携のさらなる円滑化にむけて本格的な協議に入る」等とした。
岸田総理大臣はこの後日本の総理大臣としては9年ぶりに、米上下両院合同会議で演説を行う。ロシア・中国などにより自由や民主主義に基づく国際秩序が脅かされているとして、国際秩序について日本もより大きな責任を担うことを強調する方針だ。また中国への対応を念頭に、日米とフィリピンによる3カ国の首脳会談も初めて行われる。アメリカは「QUAD」や「AUKUS」といった複数国による枠組みを作っている。中国が海洋進出の動きを強める南シナ海情勢が議題の1つになるとされている。演説の狙いについて徳丸記者は「アメリカでは国際秩序を守るウクライナ支援などに懐疑的な意見もある。日本政府は東アジアでのアメリカの関与が弱まり抑止力が低下しないよう、日本も労力を厭わない姿勢を見せアメリカの関与の維持を促す。また大統領選で党が変わっても日米関係が維持されるようリスクヘッジもかける」などと話した。根元さんはフィリピンを交えた会談について「フィリピンが実効支配するセカンド・トーマス礁の海域で、中国海警局の船がフィリピン側の船に放水銃を放ちけが人も出た。アメリカはこうした中国の動きに懸念を示している。首脳会談を通じて3カ国の連携を深め、抑え込みたい考え。対米関係を重視する今の政権の間にフィリピンを引き込みたいと言う考えもある」などとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代インド“世界最大の総選挙” 台頭する新大国はどこへ
インドの外交は実利を優先する。インドはQUADの中で唯一の大陸国。中国との国境問題は深刻でロシアはインドにとっては重要なパートナーという。

2024年4月19日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
人口が世界最大の国として知られるインドで総選挙が行われている。有権者は約9億7000万人であり投票場所も100万箇所超となっている。選挙啓発用のポスターもあり政党ごとにオートリキシャやマッチ箱などシンボルとなる絵文字を持っているのが特徴。初めて投票に参加した女性は指に青い印を付けていて、これが投票者の証となっているのだといい、インドのために一票を投じることが[…続きを読む]

2024年4月15日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
世界で最も多い14億超の人口を抱えるインドの選挙は、世界最大の選挙と注目を集めている。インドはシビ・ジョージ駐日インド大使は、「インドの偉大な民主主義を私達は誇りに思っています。選挙は民主主義の祭典です。インドは民主主義体制で、憲法は国民が政府を選ぶ権利を保障しています。インドは世界人口の6分の1を占めますが、問題は6分の1を抱えているのではなく、むしろ解決[…続きを読む]

2024年4月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
11日、岸田総理は米議会上下両院合同会議で演説を行った。日米同盟の強固さをアピールし、ときにはユーモアも交え自身の幼少期の話でも場を沸かす。10回以上のスタンディングオベーションがあった。田崎史郎は日本は「アメリカと共に」を強調した演説だったなどとコメントし、海野素央は演説を聞いた民主党議員たちからは岸田総理はよくやったとの声が上がったなどと話した。自衛隊統[…続きを読む]

2024年4月11日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
吉崎達彦は今回の日米首脳会談については縦の変化でいえば、指揮統制の調整メカニズムや、防衛産業強力まで踏み込み日米の同盟に厚みが増したと答えた。横の変化にはフィリピンや韓国などと他のパートナーとの展開もあったと答えた。この縦と横のつながりの狙いについては日米同盟を制度化しておけば万が一予測不能な大統領がでてきてもなんとかなるという狙いがあり、経済の政策の方も似[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.