TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日新聞」 のテレビ露出情報

アメリカからの圧力や要望の歴史を紹介。日本では外国産牛肉の輸入量を制限していたがアメリカからの圧力で1991年牛肉の輸入自由化に踏み切った。その結果、安い牛丼店の増加やブランド和牛が生まれた。1980~1990年代にアメリカの要求が多かった理由は、日本の自動車などで大儲けしていたため。アメリカからの圧力で日本はアメリカへの輸出台数を制限し、現地に工場を建設しアメリカ人を雇用した。さらに日本は半導体の世界シェアで世界一だったが、米国製半導体の日本国内シェアを20%に引き上げることなどを要求され日本の半導体産業は衰退したとも言われている。
1990年代、日本の自動車メーカーがアメリカに工場を建設。アメリカは米国製部品を使うよう要求し、高い自動車がアメリカで売れないよう圧力をかけた。日本は小さなお店を守るため大型店の数などを制限する法律があったが、アメリカからの圧力で規制を緩和。その結果アメリカ大型店が日本に進出しシャッター商店街が増加した。食品の表示が製造日から期限表示に変わったのもアメリカの要求がきっかけ。
日本では建築基準が厳しく3階以上の大規模な木造建築は原則禁止だったが、アメリカの要望で耐火性能がある木材なら大規模な木造建築が可能になった。日本は2009年まで世界2位の経済大国だったが、アメリカの銀行の日本参入を要求。外資系銀行の新規参入も可能になり銀行の倒産などが進んだ一方、銀行のサービス合戦で手数料が安いネット銀行などができた。他にも日本では人材派遣業は禁止だったがアメリカの要求で規制が緩和され非正規雇用が増えた。
日本の教育制度もアメリカの影響で変化。戦後の給食はアメリカが小麦を無償提供したためパンなどが急速に普及。他にもアメリカは漢字を廃止してローマ字にするよう要求したが、調査で識字率が高かったため無茶な要求がしづらくなった。日本は当用漢字で対策し、現在は常用漢字に言い方を変更している。日本は防衛費を5年以内のGDP比2%に増額するとしているがバイデン大統領は「増額しろ」と日本を説得したと発言。これに松野官房長官はこの発言を訂正し、バイデン大統領も発言を撤回したがアメリカの圧力もあったという見方もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
小泉孝太郎 銭ナール北海道 日帰り満腹ツアー
宿泊費をなくし2日分のグルメを堪能する北海道日帰り満腹ツアー。予算は東京からの交通費込みで1人4万円以内。往復の飛行機代2万円、レンタカー代9000円を引いて残金は1人1万5500円。

2024年6月4日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
衆議院の特別委員会はきょう、岸田総理大臣に出席を求めて質疑を行ったあと、自民党が公明党と日本維新の会の主張を踏まえて提出していた修正案などを採決する予定だったが、けさの理事会で自民党が日本維新の会の求めに応じて再修正した法案を改めて提出したいという意向を示した。これに対し、立憲民主党は「採決日程まで決めていたにもかかわらず極めて遺憾だ」と述べた。理事会では、[…続きを読む]

2024年6月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
政治資金規正法改正案をめぐり自民党内に不満。自民党の修正案では公明党の意見の意向に沿い、パーティ券購入者の公開基準を「10万円超」から「5万円超」に引き下げた。維新の意見の意向に沿っては制作活動費の領収書や明細書を10年後に公開する事を義務付けたが、この公開基準は1件あたり50万円超となるため、維新の反発を受け削除する方針。国会議員に毎月100万円支給される[…続きを読む]

2024年6月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
政治資金規正法改正案について、自民党案では政策活動費の領収書の10年後公開が盛り込まれている。これに対し立憲民主党・山岸一生衆院議員は「政治と金に関わる犯罪の公訴時効が10年であるのは考慮の理由になったのか」と質問。自民側は「考慮事項だったとは承知していない」などと答えた。この10年後公開案は日本維新の会の発案によるものだという。また領収書の公開時はお店の名[…続きを読む]

2024年6月4日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
岸田総理大臣は総理官邸で衆議院解散をめぐり「先送りできない課題に専念していいる。それらにおいて結果を出すこと、それ以外のことは考えていない」と述べた。今朝の朝日新聞に「見送りか」との記事が掲載されたため記者が確認したことのようだ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.