TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大空襲」 のテレビ露出情報

1945年3月10日。夜間に、東京の市街地にB29爆撃機の大群が低高度から1665トンの焼夷弾を投下した。約10万人が死亡した。この東京大空襲を経験した藤間さんは、当時6歳だった。自宅を焼夷弾が直撃した。裸足のまま飛び出し、火の中を逃げたという。母親らとともに、避難場所に決めていた明治座に向かうも、辿り着けなかった。明治座は、すでに外側を残して焼失し、中に逃げ込んだ多くの人が亡くなった。半地下の倉庫に逃げ込んだが、中の温度は耐えられないくらい上昇したという。その後、周囲が沈下し、助かったという。自らの体験を語るようになったのは、10年ほど前からで、関心を持って話を聴いてくれる子どもたちを見て、やりがいを見出したという。藤間さんは、自身で体験を語り継ぐのは、体との相談で、ことしが最後と思っていると言い、若い人が自身の体験を受け継いでくれることが重要であるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
龍泉刃物 ステーキナイフ・フォークセット 黒檀の値段は67870円。
甘酒横丁は甘酒店があったことが名前の由来で明治時代の名店が軒を連ねる。鳥忠を訪れた。親子焼は1日30食限定という。
小網神社は強運厄除けのご利益がある。お金を洗うとお金持ちになれるという。東京大空襲では境内は奇跡的に戦災を免れた。
吉野鮨 本店を訪れた。冷凍技術のない戦前はマグロの外[…続きを読む]

2024年5月26日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
バクタン 時を戻そう!あのヒット商品が生まれるまで(バクタン 時を戻そう!あのヒット商品が生まれるまで)
吉野家が生まれたきっかけは明治32年・1899年のことで、鎖国がなくなり洋食が流入した時代のこととなっている。創業者の松田栄吉は魚文化であり牛肉を食べる文化がなかった中、明治天皇も食された牛鍋と言うグルメを楽しむ人達の姿を見た際、急いで牛鍋の具材をご飯に乗せて食べる人の姿を見たことで牛丼の着想を得る。牛肉は高級品だったが、上質な牛バラ肉にこだわるとともに、器[…続きを読む]

2024年5月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」。見物客50万人以上が集まるこの祭りは3大将軍・徳川家光の息子・家綱の誕生祝いが起源。神輿の起点となっているのが富岡八幡宮。場所は東西線・門前仲町駅から徒歩3分。八幡宮とは第15代・応神天皇を祀った神社。弓の達人だったため、武神として崇められている。勝負事の神様なので必勝祈願や何か成し遂げたい方々のお参りが多いそう。富岡八幡[…続きを読む]

2024年5月19日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
太平洋戦争末期の東京大空襲を逃れた仏教書の版木400枚余りが、埼玉県小鹿野町の寺で公開された。埼玉県小鹿野町の大徳院が、地域の歴史を知ってもらおうと初めて公開した。公開されたのは、浄土宗を開いた法然の伝記や修行僧向けの解説書などの版木合わせて400枚余りで、太平洋戦争の末期、所蔵していた今の東京文京区本郷の書店が空襲から守ろうと寺に預けたとされている。本堂に[…続きを読む]

2024年4月6日放送 22:15 - 22:45 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
浜離宮恩賜庭園には家斉が通っていた鴨場がある。大覗きから元溜まりに鴨が来ているかを確認すると鷹狩を開始。大覗きから小覗きへ木槌で板を鳴らすと音に反応したアヒルが小覗きまで続く引き堀に餌によって呼び寄せられそれにつられ鴨がやってくる。引き堀の横で待機していた鷹匠が驚かし鴨が飛び立ったところを鷹が捉えるという仕組み。家斉が建てた2つのお茶屋。松の御茶屋は瓦葺屋根[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.