TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

福島県・双葉町から中継。双葉町は13年前の原発事故以降に全ての町民が非難を余儀なくされ2022年に一部が解除されたが11年半もの間は人が住む事が許されなかった。双葉南小学校は13年間も使われる事は無く震災当時の状況をそのまま残していた。小学6年生の昇降口には児童達の靴が残されており児童達は当時上履きのまま靴を履き替える事なく外に避難をしていた。階段の踊り場には福島第一原発の「地域とともに歩む」と言った文字もあった。双葉町は震災前から原発と原発関連で働く人が多く見られ1日4600人ほどの方が働いていたが約7割が福島の方々だという。人類が経験した事の無い配慮作業は今も続けられている。6年1組の教室の黒板を見ると卒業まであと8日と言う文字があり、その下には「今日は卒業式の練習があるので大きな声で歌おう」と卒業式に向けて準備が進められていた。教室の机には児童達のランドセルなどが残されており、昇降口と同じでそのまま避難していた。2020年には引き取り出来るようになったが、まだ引き取られず残っているのがランドセルだという。元校長の方に話を聞くと、この教室で6年生だった児童は今は26歳で人生の半分ほどが避難先への生活になっているなどと話している。13年の時の重みを伝える建物は震災遺構として残して利活用する事を視野に現在検討が進められている。
去年の1年前に比べると少し人口の方は増えているが、現在戻っているのは102人で震災時は7140人だった為、まだまだ戻ってきていない状況だという。一部で2022年に帰還困難区域で解除されたが約15%だけだった。85%が帰還困難区域でまだ人が住めない状況が未だに続いている。双葉町や原発の周辺などはこれからどうなり解除されて人が戻ってくるかの目処すら分からないという。小泉良空は「解体作業は宮根が来る時よりは進んでいるが建物は街中から少しづつ減っているのが現状。先日は街の中に郵便局が出来たり商業施設が立つ予定があった」などとコメントしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 21:48 - 21:54 テレビ朝日
私の幸福時間(松村進一の幸福時間)
堺市堺区は市に7つある区のうち北西部にあって西は大阪湾に面し埋め立てで広がった町。食品会社で広報を担当する松村進一さん(42)の幸福時間は週に一度の「すずめ踊り」。土曜日の夜に仲間と近くの中学校の体育館に集まり両手に扇子を持って約2時間踊る。「すずめ踊り」は仙台市に伝わる郷土芸能で踊る姿が餌をついばむすずめの姿に似ていて、仙台の伊達家の家紋が竹にすずめだった[…続きを読む]

2024年6月6日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
ナゼそこ?(ナゼそこ?謎だらけ家族 人生激変で山奥移住SP)
老沼さんの生活に密着した。朝8時に雪かきを始めるところからスタートする。またこの古民家は買ったという。土地は東京ドーム3分の2個分の土地がある。約20種類を自給自足して生活している。また塩や納豆も自家製だという。お昼ご飯の後は子どもと遊んだ。その頃奥さんはおやつを準備した。おやつは干し柿の天ぷら。潤さんは東京町田市で生まれ、都市化していく町にどこか寂しさを感[…続きを読む]

2024年6月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
本日のテーマは「全国の”ご当地サーモン”おすすめは?」。ご当地サーモンは、全国で100種類以上あるとのこと。中尾さんによると、海峡サーモンは身が引き締まっていてプリッとしているという。薬膳サーモンは餌に薬膳が入っているのだそう。さらに機能性表示食品で、痛風に聞くと言われていると伝えられた。ご当地サーモンが広まったきっかけは、東日本大震災だという。津波によって[…続きを読む]

2024年6月6日放送 2:54 - 3:04 テレビ朝日
ストリートタイムカプセル(ストリートタイムカプセル)
キャバクラ嬢のいちかさん(27)は中学2年の時、東日本大震災を経験。津波に巻き込まれたが、家族や友人と車の上で6時間過ごし、生き長らえることができた。死別した友人の分まで悔いなく生きていきたいという。

2024年6月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
気象庁がいつ起きてもおかしくないと呼びかける南海トラフ巨大地震。この巨大地震の予兆をどうとらえるか近年スロースリップと呼ばれる研究が注目されている。スロースリップと巨大地震の関連が注目されたのは13年前の東日本大震災のときだった。震源の近くでスロースリップが発生しその2か月後に巨大地震が発生した。静岡大学理学部・三井雄太准教授は全く無関係とは考えにくいとコメ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.