TVでた蔵トップ>> キーワード

「植田日銀総裁」 のテレビ露出情報

松波さんのドル円予想レンジは147.60円~148.40円。松波さんは「植田日銀総裁がマイナス金利解除に踏み込んだ発言をしない限りドル円は狭いレンジ内での推移」などと述べた。注目ポイントは『為替ヘッジコストとドル円』。松波さんは「ドル円とヘッジコスト。4%超えのヘッジコスト局面では総じて円安貴重。現状のヘッジコストは約5.5%もあるので円安貴重は不変という見立て。FFレートが4%になる一方で日本で金融正常化があったとしてもヘッジコスト4%は維持される見込み。日米投資家それぞれの立場から見た場合の日米10年国債利回りとドル円推移。日本の投資家にとってはヘッジ付き米債投資はヘッジコストが響いてリターンはマイナス。ヘッジなしでの米債投資のほうが理にかなう。国内機関投資家にとっては既存のヘッジ外債投資が有効な投資戦略。海外投資家の対日株式投資でもヘッジ戦略が有効。円売りヘッジでの円安を誘発しやすい。早期の利下げの公算は低い一方、日本の金利はマイナス金利解除でも上昇しがたいとみているのでヘッジコストは当面4%維持。アメリカの過去の利下げ開始時点の失業率は平均4.3%を超えてから。失業率は新規失業保険申請者数は約6ヶ月遅れて推移する傾向があるので、3.7%の失業率は当面上昇しにくい。日米投資家の円売りフローが優勢。積極的な円買いは起きず、当面145円程度の円安基調を予想する」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
来週、金融政策決定会合が開かれる日銀について。会合では、大規模な金融緩和策の下で日銀が続けてきた国債の買い入れについて、減額の方針が示されるのではないかという見方が市場の一部に出ている。国債は、価格が下がると金利が上がるという関係にあるが、日銀としては、目標とする2%の物価上昇率が持続的、安定的に実現する見通しが立つかどうかをよく見ていきたいとしている。これ[…続きを読む]

2024年6月3日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
谷栄一郎の解説。日本と米国の10年金利をグラフを用いて紹介。おおむね一緒に連動してきていたものが足元で日本の金利が大きく上昇する一方、米国の金利はほぼ横ばい。日米10年実質金利差はかなり実は縮小する方向に進んだが一方でそれに逆行する形で円安が進んでしまい相対金利差の縮小が円安の抑止には寄与していないという状況になっている。リスクが背景にある金利上昇、リスクプ[…続きを読む]

2024年5月28日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀の植田総裁は、日銀が掲げる2%の物価安定目標について、「インフレ予想を0%から押し上げることには成功した」と振り返る一方で、「2%の目標値に定着しなければならない」と強調した。2%の実現に向けては、「注意深く進めていく」と述べ、追加利上げの時期などに市場の注目が集まる中、慎重に検討する姿勢を示した。

2024年5月27日放送 22:00 - 23:19 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
きょうの債券市場で10年物国債の利回りは0.02%高い、1.025%と2012年4月以来の高い水準に達した。日銀・植田総裁の日銀本店での国際会議での発言も注目された。長期金利について踏み込んだ発言はなかったが、市場では金利を低く抑えるために日銀が続けてきた巨額の国債購入の額が減らされ、国債を売る動きが強まっている。

2024年5月27日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀の植田総裁は都内で講演した。日銀が直面する課題の多くはほかの中央銀行が直面したものと似た側面があるものの日本特有の難しさもあるとしている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.