TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁ホームページ」 のテレビ露出情報

日本で名前に“大震災”と付いているのは3つ。その中で一番被害が大きかったのは関東大震災。他2つと比べても圧倒的に被害が大きかった。当時の国家予算と比べると、約14億円だったところ約55億円の経済損失だった。現在の貨幣価値にすると、約200~400兆円だったと考えられ国家存亡の危機に陥ったという。国の消滅危機と言われた関東大震災は、震源地は東京ではなく神奈川県西部あたりだったという。最大震度は、当時の階級で震度が最大の6。現在では、震度7相当の揺れだったと推測されている。当時震度6を観測したのは関東地方全域。本震は1回ではなく、短時間に3回揺れたという。この揺れで、鎌倉の大仏が約45cm前方に滑ったという。沿岸部では津波が発生し、土砂崩れや地すべりなども起き、小田原の駅ではホームと列車が地すべりに飲み込まれたという。これらで犠牲になった方は、全体の約1割いたという。9割以上の命を奪った原因が、火災だという。被害が大きくなったのには、3つの不運が重なったからだという。まずは時間がお昼時だったため、かまどなどで直火で調理が中心だったため、家は木造だったため崩れたところに火が燃え移っていったという。当時の東京市で、地震後134ヶ所から出火したという。延焼火災によって3日の10時頃まで燃え続けたという。上野公園には、避難者が50万人以上が集まったという。
被害が大きくなったのには、3つの不運が重なったからだという。まずは時間がお昼時だったため、かまどなどで直火で調理が中心だったため、家は木造だったため崩れたところに火が燃え移っていったという。当時の東京市で、地震後134ヶ所から出火したという。延焼火災によって3日の10時頃まで燃え続けたという。上野公園には、避難者が50万人以上が集まったという。2つ目の不運は、台風が上陸中だったという。台風の中心は能登半島に停滞していたため、結果的に火事が起きた東京に風がどんどん吹いていたという。台風の風は数時間で風向きが変化するため、燃え広がる方向がそのたび変わり、避難を困難にさせたとも言われる。3つ目の不運は、火災旋風が起きたという。実験で、容器を住宅に見立てて火をつけ大規模火災を再現。自然に見立てた風をそこに送ると、炎が回転して立ち上る様子がわかる。風は炎に遮られて上昇気流とともに上昇する。さらにその上昇気流は周りから空気を取り込んで渦となり、火災旋風を発生させた。東京では110個、横浜市でも30個の火災旋風が報告されている。東京市は江戸と言われた所で、東京市の建物の4割が火事で消えたという。
大火災の怖さを忘れないために、関東大震災後に常識になったのが「グラッときたら火の始末」。最近は変わり「地震だ身を守れ」となっている。変わったきっかけは20年ほど前の新潟県中越地震。その時の負傷者の1割が熱湯による火傷だったからだという。最近のガス器具やストーブは、自動消化する感震装置付き機器が増加しているので、慌てて火を消すのではなく身を守るように変わった。地震というとナマズが連想されるため、内閣府の関東大震災特設ページにもナマズが描かれている。江戸時代の頃までは、地震は地下の大鯰が暴れて起きると言われていた。そのため、ナマズが地震を予知するのかという研究が行われたが、予知しないということがわかったという。地震は地面の揺れそものもを指し、震災は地震により発生した災害を指す。地震は気象庁、震災は政府がそれぞれ名称を決めている。そのため、関東大震災を気象庁は「大正関東地震」という名前で呼んでいる。大震災と名付ける明確なルールはないが、阪神淡路大震災のときには復旧・復興を推進する上で統一の名前が必要と政府が判断し付けられたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界に誇る日本の“気象庁”潜入SP
気象庁の気象防災オペレーションルームにクイズ番組として初めてカメラが潜入。問題「降水確率50%はどのような状態?A 1日の約半分は雨が降る、B 約2分の1の確率で雨が降る」。正解はB。
天気予報に欠かせない気象観測データの収集は気象衛星ひまわり、アメダス、気象レーダー、ラジオゾンデで行われる。問題「ラジオゾンデを空へ送る方法は?A 気球、B ドローン」。正[…続きを読む]

2024年6月1日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー(オープニング)
6月1日は気象記念日。1884年6月1日に日本で最初の天気予報が発表された。日本初の天気予報の空欄を埋めるクイズで国本さんは「外れても保証なし」などと回答した。

2024年5月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気NEWS
全国の気象情報などを伝えた。台風1号について気象庁が早期注意情報を発表している。

2024年5月22日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(気象情報)
那覇市の現在の様子。現在沖縄の那覇市などに土砂災害警戒情報が出ている。また沖縄に大雨警報、洪水警報、北海道の暴風警報が出ている。
沖縄の梅雨入りが10日以上遅い年は過去50年で4日あったが、他の地域では梅雨入りが早い傾向にある。しかし日本気象協会によると、関東甲信は例年より遅くなる予想となっている。

2024年5月19日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!注目ニュース この後どう動く?
気象庁によると年間の紫外線量は観測を開始した1990年以降、右肩上がりに増え続けている。紫外線の強さを月別に表したグラフを見ると最も紫外線が強いのは8月。5月も紫外線が強いとグラフで示されている。紫外線によるリスクについて美容皮膚科の横山さんは「軽い症状では肌の日焼けなどにつながり皮膚がんや白内障など重度の症状を引き起こす可能性もある」と話している。大手雑貨[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.