TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

日本で名前に“大震災”と付いているのは3つ。その中で一番被害が大きかったのは関東大震災。他2つと比べても圧倒的に被害が大きかった。当時の国家予算と比べると、約14億円だったところ約55億円の経済損失だった。現在の貨幣価値にすると、約200~400兆円だったと考えられ国家存亡の危機に陥ったという。国の消滅危機と言われた関東大震災は、震源地は東京ではなく神奈川県西部あたりだったという。最大震度は、当時の階級で震度が最大の6。現在では、震度7相当の揺れだったと推測されている。当時震度6を観測したのは関東地方全域。本震は1回ではなく、短時間に3回揺れたという。この揺れで、鎌倉の大仏が約45cm前方に滑ったという。沿岸部では津波が発生し、土砂崩れや地すべりなども起き、小田原の駅ではホームと列車が地すべりに飲み込まれたという。これらで犠牲になった方は、全体の約1割いたという。9割以上の命を奪った原因が、火災だという。被害が大きくなったのには、3つの不運が重なったからだという。まずは時間がお昼時だったため、かまどなどで直火で調理が中心だったため、家は木造だったため崩れたところに火が燃え移っていったという。当時の東京市で、地震後134ヶ所から出火したという。延焼火災によって3日の10時頃まで燃え続けたという。上野公園には、避難者が50万人以上が集まったという。
被害が大きくなったのには、3つの不運が重なったからだという。まずは時間がお昼時だったため、かまどなどで直火で調理が中心だったため、家は木造だったため崩れたところに火が燃え移っていったという。当時の東京市で、地震後134ヶ所から出火したという。延焼火災によって3日の10時頃まで燃え続けたという。上野公園には、避難者が50万人以上が集まったという。2つ目の不運は、台風が上陸中だったという。台風の中心は能登半島に停滞していたため、結果的に火事が起きた東京に風がどんどん吹いていたという。台風の風は数時間で風向きが変化するため、燃え広がる方向がそのたび変わり、避難を困難にさせたとも言われる。3つ目の不運は、火災旋風が起きたという。実験で、容器を住宅に見立てて火をつけ大規模火災を再現。自然に見立てた風をそこに送ると、炎が回転して立ち上る様子がわかる。風は炎に遮られて上昇気流とともに上昇する。さらにその上昇気流は周りから空気を取り込んで渦となり、火災旋風を発生させた。東京では110個、横浜市でも30個の火災旋風が報告されている。東京市は江戸と言われた所で、東京市の建物の4割が火事で消えたという。
大火災の怖さを忘れないために、関東大震災後に常識になったのが「グラッときたら火の始末」。最近は変わり「地震だ身を守れ」となっている。変わったきっかけは20年ほど前の新潟県中越地震。その時の負傷者の1割が熱湯による火傷だったからだという。最近のガス器具やストーブは、自動消化する感震装置付き機器が増加しているので、慌てて火を消すのではなく身を守るように変わった。地震というとナマズが連想されるため、内閣府の関東大震災特設ページにもナマズが描かれている。江戸時代の頃までは、地震は地下の大鯰が暴れて起きると言われていた。そのため、ナマズが地震を予知するのかという研究が行われたが、予知しないということがわかったという。地震は地面の揺れそものもを指し、震災は地震により発生した災害を指す。地震は気象庁、震災は政府がそれぞれ名称を決めている。そのため、関東大震災を気象庁は「大正関東地震」という名前で呼んでいる。大震災と名付ける明確なルールはないが、阪神淡路大震災のときには復旧・復興を推進する上で統一の名前が必要と政府が判断し付けられたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(災害に備える)
避難を判断するうえで役立つのは気象庁「キキクル」。キキクルは土砂災害・浸水害・洪水害の3種類から選ぶことができる。過去30年のデータをもとに危険度を予測し、危険度がピンポイントでわかる。キキクルは画面を10分ごとに更新する。スマホやパソコンに通知が届く。

2024年6月7日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!快適!ショッピングスタジオ
日立 ルームエアコン 白くまくん DTシリーズ<RAS-DT22R>の通販情報。みはっておやすみ機能、霜を作り溶かして一気に内部を洗い流す凍結洗浄機能を搭載。お求めは電話0120-441-222、もしくは「ジャパネット」で検索。

2024年6月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
今年のウナギ商戦は?きのうの東京の最高気温。全国348地点で夏日を観測。気象庁は1か月予報で気温が高いと予報。熱中症、夏バテに警戒が必要になりそう。スタミナ食といえば「ウナギ」。土用の丑の日を前にすでにウナギ商戦。今年のウナギの値段は。

2024年6月6日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
梅雨入りに関する解説。梅雨入りは平年だと今頃になるが、今のところ梅雨入りしていないという。そもそも梅雨入りとは「夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」だとのこと。鹿児島や福岡などで梅雨入りを予想してい平年よりも10日~2週間ほど遅れているという。昔は梅雨入りは地方ごとに決まった日を言っていたが、現在は「~頃になるとみられる」など大まかな予想になっているとの[…続きを読む]

2024年6月5日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
東海沖で地震と津波を観測するシステムに障害が発生し、気象庁は緊急地震速報が最大で13秒ほど遅れる可能性があるとして注意を呼びかけている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.