TVでた蔵トップ>> キーワード

「永濱利廣氏」 のテレビ露出情報

高騰するガソリン価格の対策として、政府はガソリン1リットル170円を超えないよう、去年1月から石油元売会社に補助金を出し、店頭でのガソリン価格を抑えてきた。その補助金は当初の予定通り去年6月から段階的に引き下げられ、9月末で終了する方針となっている。資源エネルギー庁が公表しているデータによると、去年6月には41.9円の抑制効果があったが、現在は13.6円の抑制にとどまっている。現在、レギュラーの全国平均価格は181.9円と、15年ぶりの高値水準となっている。野党は、トリガー条項の発動を求めている。トリガー条項とは、ガソリン価格が3か月連続で1リットルあたり160円を超えた場合に、ガソリン税の上乗せ分25.1円の課税を停止し、その分だけ価格を下げるというものになる。今回の平均価格181.9円で計算すると、156.8円となる。現在、このトリガー条項は、東日本大震災の復興財源確保のため凍結しているという。第一生命経済研究所の永濱氏によると、昨年末、政府がガソリンなどの物価高対策を打ち出した際には、今年度の後半以降は物価上昇が落ち着くと予想し、物価高対策は必要ないとされてきたという。しかし、現在予想に反し物価上昇が続いているため、対策を打ち出しなおす必要があると指摘し、今後も実質賃金はマイナスが続くと見られ物価高対策は少なくとも半年は延長すべきとしている。スタジオで柳澤さんは「再生可能エネルギーをベースにした上でEV車を目指すなども必要だと思います。野党が言うことも含め、税収が上がっているのなら総合的な経済対策を打っていかないと」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月15日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
歴史的な円安。厳しい経営を強いられているのが町の100円ショップ。値段は100円。しかし仕入れ値がそれを超えるものもあるという。実際に円安が1円進むと食費など家計の負担は1人暮らしで年間3319円増え、4人家族になると年間6031円増える試算もある。

2024年5月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣氏によると、“海外旅行は円安と海外の物価高でダブルパンチ。夏休みの時期もこの状況は続くのでは”と話す。1円円安になると家計の負担は、4人家族では年間6031円増、1人暮らしでは3319円増になると試算され、現在の円安が影響するのは約4か月後だという。恵さんは「まだまだしばらく続くんだな~。色んな策を練らなければい[…続きを読む]

2024年3月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
日銀がマイナス金利政策の解除に踏み切った。マンションや預金など「金利」のある世界で何が起きるのかを6つの項目に分けて解説していく。まずはマンションを含む住宅の価格について。この先住宅ローンの金利は変動・固定共に上昇することが考えられるが、住宅ローンアナリストの塩澤氏によると新築や中古のマンションは住宅ローンの金利が上昇すると購入しづらくなるため、市場の冷え込[…続きを読む]

2024年3月16日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
春闘の賃上げが相次ぐ中で注目されているのが日銀が来週にも判断すると見られるマイナス金利政策の解除。マイナス金利政策とは銀行が積極的にお金を貸し出すことで、景気を良くする効果を狙ったもの。解除された場合について、第一生命経済研究所の永濱利廣さんに聞いたとして板倉朋希が説明。メリットは、預金の利息が増える。デメリットはローンの金利が増えたり円高に転じれは輸出産業[…続きを読む]

2024年3月5日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
速報 日経平均 4万円割れで取引開始。
アンケートによると2024年度に賃上げを実施するのは大企業93.17%、中小企業84.95%。日経平均株価が史上最高値を更新、賃上げ影響は?小玉祐一氏「大きく影響する可能性」、崔真淑氏&永濱利廣氏「一部大企業など影響は限定的」。賃上げの規模については三者とも「物価上昇を超えるほどの賃上げは見込めず」。永濱氏は「内部留[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.