TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本市(熊本)」 のテレビ露出情報

関東大震災では街や食が変化した。阪神・淡路大震災や東日本大震災は生活を大きく変えた。1995年の阪神・淡路大震災は、住宅など数多くの建物が倒壊し火災も発生した。電気・ガス・水道・電話などが寸断された。これをきっかけに広まったのが携帯電話。当時の携帯電話・PHSの普及率は9.3%。安否確認で一般電話回線がパンクしていたため、普及していない携帯電話の方が繋がりやすかったのだという。また災害用伝言ダイヤルが1998年から運用開始され、東日本大震災では約350万件利用された。災害用伝言ダイヤルは「171」。災害用伝言板「web171」では、WEB上のメッセージも音声で確認可能となっている。震災後、1年間で約137.7万人がボランティア活動に参加した。この震災をきっかけにボランティアの仕組みも変化し、ボランティアの受け入れ・配置をおこなう「災害ボランティアセンター」という組織や災害ボランティア団体が生まれた。消防の仕組みを変えたのも阪神・淡路大震災だった。消火作業では全国の消防車のポンプの規格が違っていたため、この統一が進んだ。
阪神・淡路大震災では、ガソリンスタンドが延焼を食い止めた。ガソリンスタンドは危険性が高いため、燃えにくく耐震性が高い構造になっている。阪神・淡路大震災ではガソリンスタンドの火災発生がゼロだった。
東日本大震災をキッカケに生まれたのが「LINE」。東日本大震災では携帯電話がほとんど繋がらなかったため、緊急時のホットラインとして使えるよう、電話回線を使わないメッセージアプリとして急ピッチで開発された。「LINE」は開発からたった2カ月でリリースされた。既読機能は安心材料になる。
東日本大震災をキッカケに広まったのが、寄付文化。東日本大震災が起きた2011年は、日本で始めて個人寄付総額が1兆円を超えた。品物などを含めると、国民の約7割が寄付をしたとみられる。なぜ寄付が増えたのか。被災地に行けない代わりに寄付が集中した。当時多くの人が寄付に活用したのが、ふるさと納税。被災した自治体に直接寄付金を届けられる。
東日本大震災から12年、復興はどこまで進んでいるのか。住宅再建や交通インフラの整備は概ね完了していると政府は発表しているが、今年5月時点でまだ約3万人が避難していて、応急仮設住宅の入居者数は約1000人いる。復興に向けた取り組みは今も続けられている。
地震について意外と知らないことも。地震の基礎について池上彰がイチから解説。関東大震災以降、震度6弱以上の地震は75回あった。うち57回は2000年以降。増えている明確な理由は不明。地震は、静穏期と活動期が繰り返され、近年は活動期だという専門家もいる。観測地点が増加したことで、震源の近くで観測可能になったという見解もある。
世界の地震の約10%は日本周辺で起きている。日本は地震が多いのは、プレートが多いから。プレートは地球の表面を覆っている岩盤で、プレートの境目で地震は起きる。プレートの境目が多いから日本は地震が多い。マントルが太平洋プレートとなり、日本付近で北米プレートの下に潜り込む。プレートが動く速度は年間数cm~10cm程度。海溝付近では、プレートに歪みが生じてストレスがかかる。ストレスは、元々地学・物理学用語だったものが転用された。ストレスに耐えきれずに起きる地震が、プレート境界型地震。東日本大震災が典型的な例。ストレス開放のため、プレート境界型地震は定期的に発生する。プレートが動くため、ハワイは日本に近づいている。フィリピン海プレートの島が50万年前に日本に衝突したのが、伊豆半島。プレートが動くことで、違う形の地震も発生する。プレートが押されるストレスで、内陸部で亀裂が入り、断層になる。地震の規模はプレート境界型より小さくても大きな被害が出る。阪神・淡路大震災や熊本地震が代表的な例。断層は元々地層やプレートに存在するものもある。中でも、過去数十万年いないにずれたことがあり、今後もずれる可能性があるものを活断層という。活断層が大きな地震の原因になることもある。日本には分かっているだけでも活断層が2000以上ある。地中にあるため、都市部などでは未調査のものもある。プレート境界や活断層が多いため、日本は地震が多い。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月1日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
with MUSIC(with MUSIC)
熊本地震により大きな損害を受けた熊本城。現在復旧工事が行われているのは宇土櫓。熊本城は国指定特別史跡のため石垣の石を元の場所に完全に戻す必要があり復旧には膨大な時間がかかる。WANIMAが復旧工事の様子を見学し最後に職人さんたちと記念撮影をした。WANIMAが披露する「りんどう」は、熊本のために作った歌。

2024年5月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀・安達審議委員が熊本・熊本市で講演し、長期金利を低く抑えるために続けてきた日銀による国債買い入れについて「段階的に減額が望ましい」との考えを示した。講演後の記者会見では「減額ありきで長期金利が高騰し過ぎると本末転倒」と指摘し、減額計画を事前に示すことには慎重な認識を示した。

2024年5月28日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビ(エンディング)
今日の占いCOUNTDOWNが伝えられた。

2024年5月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(news every.)
5年前から一緒に生活するこうぞうさんとゆうたさんは、結婚を希望する同性カップルである。日本で同性婚は認められていないが、渋谷区と世田谷区で始まったパートナーシップ制度は450を超える自治体が導入している。法的効力はなく、結婚と同じ権利は得られない。2人の家族は受け入れてくれているが、国は認めておらず、2人は同性婚訴訟に加わっているが、地裁でも判決は分かれてい[…続きを読む]

2024年5月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
きのう気象庁は沖縄地方が梅雨入りしたと発表した。宮古島市ではきのう、観測史上最大の1時間100ミリの大雨が降った。一方で高知・四万十市や大分・日田市、鹿児島・さつま町、熊本市などでは32.7℃と真夏日になった。東京都心も28.9℃と今年一番の暑さとなった。気象庁はきのう6月から8月の3か月間の天候の見通しを発表。6月、7月の平均気温は北日本で平年並みか高く、[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.