TVでた蔵トップ>> キーワード

「珠洲(石川)」 のテレビ露出情報

日本維新の会・教育無償化を実現する会の前原誠司氏が質疑を行なった。前原氏からの能登半島地震の被災者に現金での支援を行なっているかとの質問に、岸田総理は、緊急告知資金の貸付が行われていること、また、避難所に臨時の窓口を設置するなど対応をしていると回答。前原氏は、手続きは1月22日から始まったばかりで、現状、1円もお金が届いてないと主張。また、被災者の2次避難者は16%程度にとどまっていることについて、「被災者は地元を離れたくない・復興させたい思いが強いため、引き続き国は被災者が地元で暮らし続けるのをバックアップするというメッセージを出してほしい」と話した。しかし、被災者生活再建支援金を倍額にする案について、被災者に高齢者が多いのに住宅再建のハードルが高いのではないかと主張し、ケア付きの高齢者住宅のモデルを考えるべきではないかと提案した。また、地震により能登半島の地形が変わってしまい、漁港等が影響を受けていることについて指摘し、地元住民との対話の必要性などを訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
雨雲の動きについて、蓬莱は、日曜日午前9時には、能登半島で雷雨のところがあり、きょうも、石川・穴水町周辺では、局地的に雨が強まっていて、珠洲方面でもこのあと、急な雨に注意などとし、栃木県では現在雷雨となっているなどと話した。岩手県などの太平洋側では、雨が強まっているところがある。

2024年6月1日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
能登半島地震から5カ月。石川県金沢市の交流施設に被災者らが集まり地震で人口減少が加速する能登の活力を維持するため何ができるのかを話し合っている。関係人口とは地域と継続的に関わる人たち。コワーキングスペースを運営している・伊藤紗恵さんは能登の会社で副業、去年東京から移住。地元女性のキャリア支援などを行う施設を開設。七尾市の能登島の人口は約2300人。被災したガ[…続きを読む]

2024年5月31日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
徳永有美は、一緒に未来を作ろうとしてくれる移住者たちは被災者にとって心強い存在だと思うなどと話した。

2024年5月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(岡山局 昼のニュース)
能登半島地震で被害を受けた石川県の珠洲焼の作家たちが、この春から備前市内で備前焼の技術を学びながら珠洲焼の再興を目指し活動を始めている。備前焼作家の指導を受けながら技術を学んでいるのは石川県の伝統工芸品「珠洲焼」の作家・有賀純一さんや作家を目指す研修生の達美也子さんら3人。備前焼と珠洲焼は同じ釉薬を使わない焼き物として交流を続けていて、去年秋の備前焼まつりで[…続きを読む]

2024年5月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
能登半島地震で断水が続く珠洲市で、唯一営業を続ける銭湯「海浜あみだ湯」を取材。現在毎日200人ほどが利用している。7年前に移住してきた運営しているのは、新谷健太さん。ゲストハウスや飲食店など、次々と事業をスタートしたが、集まるのは移住仲間ばかりで、地域の人を巻き込めず道半ばで断念してきた。銭湯の店主が高齢で後継者として声がかかったのは移住者の新谷さんだった。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.