TVでた蔵トップ>> キーワード

「第72期ALSOK杯王将戦」 のテレビ露出情報

「将棋の対局中に食べたモノがニュースになるのはなぜ?」というクイズが出題された。正解はそこに勝負の空気があるから。将棋めし研究家の小笠原輝さんの解説。現在プロの将棋界には8つのタイトル戦がありそれぞれ対局のルールや条件が違う。持ち時間は短いもので1人4時間。持ち時間が8時間以上のタイトル戦は2日にわたって行われる。長い戦いなので途中で昼食・おやつ・夕食を食べる。対局中の食事からはいろんな情報が読み取れるという。倉島竹二郎はもともと駆け出しの小説家だったが友人からの依頼で「國民新聞」(現在の東京新聞)で将棋の観戦記を書くことになった。棋士たちの食事に目をつけたのは理由があった。昭和7年、当時の将棋欄は勝敗に関することしか書かれていなかった。まだテレビ放送はなく新聞の将棋欄でしか情報を得られず実際の棋士がどういう人物なのかは知られていなかった。そこで倉島は対局風景の描写としてその日の天候、対局場の紹介、服装、対局中の顔色などを詳しく書くことで勝負の場の空気を感じさせようとした。しかし連日同じ場所で行われ周りの変化もあまりなくそのうち書くことがなくなってしまった。そんなとき倉島は食事に目をつけ対局中の食事風景を見出しにした。小泉六段は下町の魚屋さんの生まれできついわさびも平気だったため「よう、江戸のお兄さん!」と黄色い声がかかりそうだ、と結んでいる。食事を通して棋士たちがどういう人物かを読者に伝えようとした。すると将棋好きだけでなく将棋のルールを知らない人でも楽しく読めると話題になっていきニュースの定番になっていった。人間性が表れた将棋めしエピソードを紹介。加藤一二三九段の大好物はうな重で昼も夜もうな重というスタイルを40年続けた。羽生善治九段が世間をざわつかせた注文が「天ざるそばの天ぷら抜き」。最近では藤井聡太竜王名人が史上初の八缶達成で盛り上がっているが将棋めしもその熱狂を支えている。倉島は約50年間将棋めしで勝負の空気を伝え続けた。収録中に食べたいものを聞かれたチコちゃんはNHK1階食堂のお好み麺Bの春菊天そばだと話した。倉島役を演じた桂三度は「振り返れば奴がいる」の石黒賢さんをかなり意識して演技したと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「将棋の対局中に食べたモノがニュースになるのはなぜ?」というクイズが出題された。正解はそこに勝負の空気があるから。将棋めし研究家の小笠原輝さんの解説。現在プロの将棋界には8つのタイトル戦がありそれぞれ対局のルールや条件が違う。持ち時間は短いもので1人4時間。持ち時間が8時間以上のタイトル戦は2日にわたって行われる。長い戦いなので途中で昼食・おやつ・夕食を食べ[…続きを読む]

2024年2月27日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
午前0時の森(午前0時の森)
ゲストの杉本昌隆、松倉海斗、金澤美穂が登場。杉本と松倉の悩みを紹介した。まずは杉本の悩み『藤井八冠ありきのイベント出演依頼が悲しい』。杉本は弟子の藤井聡太の強さや人気が羨ましいと言い、自分へのプレゼントかと思ったら「藤井聡太さんに渡してください」とういものもあると話した。
松倉海斗の悩みは『グループに“かいと”が3人いるが自分だけ名字で呼ばれること』。“か[…続きを読む]

2024年1月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(新春インタビュー)
今月7日に開幕した王将戦の初戦で白星を飾った藤井聡太八冠に単独インタビュー。八冠については「もちろん維持できればいいなと思っているが実際には難しい、それに大して挑戦する積極的な気持ちを持てたら」などと語った。2年前の王将戦を制して五冠を達成した時の会見では自分の現在地について、富士山の何合目か例える問いに「森林限界の手前」と語っていた藤井さん。富士山の森林限[…続きを読む]

2023年12月6日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8#News Tag
藤井八冠がデザインし話題となっているパイナップル星人についてクラウドファンディング委員高野六段は「藤井さんがパイナップルが好きらしい」と話した。去年1月の王将戦第1局でもパイナップルジュースを飲んで史上最年少の5冠を達成している。藤井八冠は棋士になった時「絵を描く」「歌を歌う」は絶対にしないと決めていたそうだが今回は「羽生先生が先に描かれたので受け(守る手)[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.