TVでた蔵トップ>> キーワード

「羽咋市(石川)」 のテレビ露出情報

日本維新の会・教育無償化を実現する会の前原誠司氏が質疑を行なった。前原氏からの能登半島地震の被災者に現金での支援を行なっているかとの質問に、岸田総理は、緊急告知資金の貸付が行われていること、また、避難所に臨時の窓口を設置するなど対応をしていると回答。前原氏は、手続きは1月22日から始まったばかりで、現状、1円もお金が届いてないと主張。また、被災者の2次避難者は16%程度にとどまっていることについて、「被災者は地元を離れたくない・復興させたい思いが強いため、引き続き国は被災者が地元で暮らし続けるのをバックアップするというメッセージを出してほしい」と話した。しかし、被災者生活再建支援金を倍額にする案について、被災者に高齢者が多いのに住宅再建のハードルが高いのではないかと主張し、ケア付きの高齢者住宅のモデルを考えるべきではないかと提案した。また、地震により能登半島の地形が変わってしまい、漁港等が影響を受けていることについて指摘し、地元住民との対話の必要性などを訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月30日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石川・能登町の酒造会社が、被災後、初めて自分たちの酒蔵で造った日本酒は、地震から5か月近くがたち、ようやく完成。被災地では、産業の復興に向けた動きが相次いでいる。明治2年に創業した老舗の酒造会社。地震で地盤が沈んだり、津波で泥水が流れ込んだりするなど大きな被害を受けた。その後、断水が解消し、先月自社の酒蔵で酒造りを再開。瓶詰めやラベルを貼る作業が行われ、完成[…続きを読む]

2024年4月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
先月開業した北陸新幹線の加賀温泉駅の前では、地元の温泉協議会が「能登復興市」として、被災地の特産品を週替りで販売している。石川・加賀市には現在も800人余りが二次避難を続けているが、この催しでは被災者が避難先で働く「キャッシュ・フォー・ワーク」と呼ばれる取り組みが取り入れられ、被災者の一時的な働き場所になっている。能登復興市は来月12日まで毎日開催。

2024年4月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
石川県輪島市で開かれた相談会では能登半島地震によって自宅の修理や解体に関する物が増えてきている。被災した人が抱える悩みや疑問点を解決しようと国や自治体が2月から合同で開いているが相談にあたる建築士を10人に増やした。輪島市内では新たな少年野球チームが発足。子どもたちが身につけているのは色もデザインも違うユニフォームで地元を離れて避難する子どもが相次ぎメンバー[…続きを読む]

2024年4月6日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい! NEWS
昨日行われた名古屋大学の入学式。新入生の三波さんは能登半島地震の被災者。地元の羽咋市は大きな被害を受けた。地震があっても看護師・保健師になりたいという夢や名古屋大学に行きたいという夢は途切れずに強く持っていて、その気持を胸に受験したという。見事志望校に合格し、昨日晴れの日を迎えた。地元のために何ができるかまだわからないが、周りのすごい人の勢いに乗って新しいこ[…続きを読む]

2024年3月31日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
石川・羽咋市で行われる気多大社でのおいで祭りの音を伝えた。地震の被害が残る中、早期復興祈願のため短縮日程で行われた。巡行先では多くの人が復興を願い神輿に手を合わせた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.