TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

政治資金規正法改正の最大の焦点“連座制”の導入について。野党側からは導入の声が上がっているが、与党案の概要はどうなったのか。連座制とは会計責任者が罰則を受けた場合、仮に議員本人が関わっていなくても責任を問われ失職、公民権停止に至るというもの。与党案では議員に確認書の作成を義務付け、会計責任者が法律に基づき収支報告書を作成したかどうかを確認するもの。確認をせずに確認書を作成した場合、失職・公民権停止に至るという。ただ作成した段階で知らなかったと言えば国会議員は責任を問われないという。「確認」というこういについて具体的には示されていない。確認したけれど気づかなかった場合の言い逃れができてしまうのではないかという指摘があることについて片山は「知らぬ存ぜぬということはもうない」などと話した。この与党案に効力があるのかについて玉木さんは「全く中身がよくわかりません。この確認書が連座制適用の免責約款になって本人には連座が及ばないための方策なんじゃないか」などと話した上で片山さんに「会計責任者が法律に基づき収支報告書を作成していることの確認とは何をどう確認するんですか」などと質問をした。片山さんは「定期的に確認をして最後の証明書1枚を見てということではダメ」などと話した。それに対して橋本さんは「本当に確認したんだったら収支報告書に議員がサインすればいいだけじゃないですか。全般に渡って国民と同じルールを国会議員にも服すればいいだけなのに国会議員だけ特権を得ようとするんです」などと話した。それに対し山岸さんは「仰るとおりで確認書の中身に関しては免罪符を許しちゃうものが平然と案として示される事自体が今回の問題に対して自民党の皆さんが国民の怒りとかを分かってないんだなと言うことを示していると思う」などと話した。山岸さんは「立憲は連帯責任で議員本人に重過失や故意があった場合は罪に問われるがそこを反証するということができれば責任にはならない」などと話した。
視聴者投票”今国会閉幕時に解散総選挙が行われるべきか?”青:行われるべき、赤:行う必要はない、緑:どちらとも言えない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
自民党派閥の政治資金パーティー事件を受けた政治資金規正法の改正案は、衆議院本会議で可決された。改正案では公明党や維新の会の主張を取り入れパーティー券の購入者の公開基準額を「20万円超」から「5万円超」に引き下げるほか党から支給される政策活動費の領収書を10年後に公開することが盛り込まれた。一方、立憲民主党などが求めていた企業団体献金や政治資金パーティーの禁止[…続きを読む]

2024年6月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
政治資金規正法の改正案が衆議院を通過した。法案は自民党、公明党、日本維新の会が賛成して可決した。自民案にはパーティー券の購入者を公開する金額を5万円超に引き下げることや、政策活動費の使い道を10年後に公開することなどが盛り込まれている。ただ、公開の具体的なルールは法案の成立後に検討するとされていて野党側は実効性がないなどと批判している。

2024年6月6日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
衆議院憲法審査会で自民党は、憲法改正の条文案の作成に入るよう提案した。これに対し、立憲民主党は、岸田総理大臣が自民党総裁の任期中に改正を実現したいとしていることと審査会の議論は関係がないと主張した。きょうの衆議院憲法審査会では、大規模災害など緊急事態での国会機能の維持や、憲法改正の手続きを定めた国民投票法などを巡って各党が意見を交わした。自民党・中谷元防衛大[…続きを読む]

2024年6月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
裏金問題を巡って取り沙汰される政治資金規正法改正案。公明、維新の声を聞いて修正された自民案は今日、衆議院を通過した。明日には参議院で審議入りをし、今国会で成立する見通し。改正案ではパー券の購入基準が5万円を超えたらに変更等となっており、歩み寄る姿が見られた一方で制作活動費の使用で出された領収書の公開が10年というところに専門家も懸念が大きいとの声が上がる。[…続きを読む]

2024年6月6日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
英国、イタリアと共同開発を進める次期戦闘機を巡り開発の司令塔となる国際機関を設置するための条約はきのうの参議院本会議で自民公明両党のほか立憲民主党なども賛成して承認された。きょうの記者会見で立憲民主党の長妻政務調査会長は「専守防衛の観点からも必要なもの」などと述べた。一方で「完成した戦闘機の第三国への輸出については特に殺傷能力のある完成品の移転は慎重であるべ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.