TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川」 のテレビ露出情報

続いての歴戦の捜査官は元警視庁の上原智明さん(63)。上原さんが担当した難事件はPCを使った脅迫メールで警察が誤認逮捕するよう仕向けた2012年6月~2013年3月に発生した「パソコン遠隔操作ウイルス事件」である。上原さんは「社会に対して憤りを感じていた」などと話し、発端は2012年6月頃からウェブサイトなどに書き込まれた殺人予告メールで全国各地をターゲットに14件の脅迫メールを送信した。そのうち5件ではそれぞれアクセスした記録から容疑者を割り出し、逮捕していた。しかし9月に一変する。上原さんは「大阪からコンピューターウイルスの痕跡が見つかったという話が来た」などと話した。大阪で逮捕した男性のPC内にPCを操るウイルスの痕跡を発見した。この犯人の手口はPC内ウイルスを使って、第三者のPCを遠隔操作し殺人予告メールを送らせるというものだった。そのウイルスが「アイシスドットエグゼ」であった。上原さんは「第三者を犯人に仕立てるもので、終わった後はそのウイルスは自ら痕跡を消すというものだった」と
話した。これによって警察はそれぞれ誤認逮捕した人達への謝罪に追い込まれた。上原さんは「誤認逮捕を取り返すために真犯人を絶対に自分たちの手で捕まえる」などと話した。事件解決のため異例の4都府県合同の捜査本部が設立された。11月にウイルスを保管したサーバーがアメリカにあることを突き止め、捜査員を派遣した。FBIの協力で今まで分からなかったウイルスの感染経路が判明した。その後真犯人からゲームと称したメールが送られ、江の島のネコの首輪にはSDカードが付けられていた。国際捜査とサイバー捜査・防犯カメラ捜査などの連携で捜査線上に浮上した人物が30代の男である。事件発生から8ヶ月、男は逮捕・起訴された。しかし1年後に保釈保証金を支払い、保釈された男は犯行を否定した。更に事件の裁判中には再び真犯人を名乗るメールが届き、男がスケープゴートであることが判明したがそれは男の自作自演で、男が河川敷で携帯電話を埋めているところを捜査員が確認し、掘り起こした携帯電話からはメールの文面と男のDNAが一致した。その後罪を認めた男は懲役8年の実刑判決を受け、既に社会復帰している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
川遊びなどで多くの人が訪れる埼玉・長瀞町で警察の水難救助訓練が行われた。荒川で行われた訓練には埼玉県警の警察官30人が参加し、川に流された人をロープを投げて救助する方法や泳いで救助に向かう手順を確認した。警察によると埼玉県内では去年、10件の水難事故が起き6人が死亡している。埼玉県警山岳救助隊・伊勢谷竜司隊長は「ライフジャケットを必ず着用してください。1人で[…続きを読む]

2024年6月5日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークかわ知り あなたの町の防災ナビ
都市河川の水位が上昇したときの対応のポイントを紹介。リバーフロント研究所の土屋信行さんによると、こうした掘り込んであるような都市部の川は短時間で水位が急激に上昇することがあるため注意が必要。離れた場所への避難、水平避難が間に合わない可能性もあるので行動の基本は「垂直避難」。家の2階やマンション、ビルなどの高い建物に避難してほしいという。都と気象庁は神田川や渋[…続きを読む]

2024年6月4日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界事件です!◯◯人の生態調査 東京都23区外vs埼玉県SP
埼玉・和光市の一部の人々は自らをほぼ都民と信じ込み埼玉人のアイデンティティを持っていない事件を調査。和光市駅は3つの線が乗り入れ池袋まで最短12分。副都心線は横浜まで乗り換えなしで行ける。また板橋区や練馬区と隣接しており天気予報も東京の天気を確認するという。川を渡らずに東京23区に移動できるという理由からほぼ東京だと主張する人もいる。

2024年5月29日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!埼玉がないと生きていけない日本人SP
大相撲の土俵は埼玉・川越市の荒川流域に堆積した荒木田土を使用している。荒木田土を一括管理しているのは「初野建材工業」。管理を一手に担うのが内田さん。土俵になるまでの道のりは長く根や葉を取り除く手作業に毎日2時間、細かく水分量を調整する工程を繰り返し1年かけて良質な荒木田土を育てる。内田さんはこの作業をたった一人で行っている。また荒木田土は東京ドームやマツダス[…続きを読む]

2024年5月29日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル追跡
巨大な外来魚が激増する荒川、繁殖前の捕獲作戦を追跡。先週、富山市内の水たまりで見つかったのは北米原産の特定外来種”アリゲーターガー”。飼い切れなくなり捨てられたものが各地で人の目に止まって、幾度となく世間を騒がせてきた。あらかわさんは漁協の組合員として独自に外来魚の生息調査や捕獲活動を行っている。一昨年の5月、荒川で捕獲したのは体長約1.5m、重さ約35kg[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.