TVでた蔵トップ>> キーワード

「被災者生活再建支援金」 のテレビ露出情報

立憲民主党・無所属近藤和也さんの能登半島地震における断水についての質問に岸田総理大臣は「水道施設のおおよその復旧見込みは1月21日に石川県庁から公表されており、それによると七尾市の一部地域は4月以降の復旧見込みとされている。見込みを示すというのは避難所において命や健康を守るために2次避難を検討している方々の目安・判断の材料として大事なことだと思うが、一部地域においては浄水場や送配電施設の破壊の程度によって復旧までに相当な時間を有する地域がある。これが地域の皆さんに大きなショックを与えている現実もある。だからこそ全国の水道事業者を被災地に集めている。国からの支援を行うことにより前倒しの可能性について追求していかなければならないと考えている。実務面での応援拡充をしっかり行っていかなければならないと思うし、合わせて財政面においても4月以降、水道施設の補助率の嵩上げが予定されているが前倒しするかたちで財政面からも応援する取り組みも行っていきたい。現実は甘くはないが、地元の期待や声は受け止めながら努力を続けていきたい。」などと答弁した。
近藤和也議員から生活再建についての質問があった。岸田総理は「被災された方々が再び住み慣れた土地に戻ってお住まいいただくことは極めて重要なことです。よって住宅を再建される被災者への経済的支援のあり方について能登の実情に合わせて追加的な方策を検討いたしますと申し上げた次第です。その際に災害が多い地域において保険・共済といった制度への加入も重要であるという観点、さらには被災者生活再建支援金は災害による財産の損失を補填するものではなく被災者を側面的に支援する。さらには過去の災害との公平性・バランスとの観点からどういう方策を用意するのかいま検討しているところです」などと答えた。
立憲民主党・無所属の近藤和也氏が、申込みに対して仮設住宅が足りていないことについて総理に答弁を求めた。岸田総理は「23日に馳知事が入居を希望する全ての人に対して応急仮設住宅を整備する方針を発表したと承知している。政府は被災自治体と連携の上で支援をし、取り組んでいく。長期的に住まいを確保する点については高齢者が多く自力で住宅を再建することが難しいという事情・意向を考慮し、必要な災害公営住宅を整備することが重要。激甚災害の指定により、手厚い補助を行うことで地方公共団体を支援していく」と回答した。災害公営住宅の負担軽減については入居者の収入に応じて家賃を決定する。特別な事情には地方公共団体の判断で家賃を減免することができる。被災者の実情に応じた対応ができるようになっている、と述べた。
近藤和也議員から地形変動について質問があった。岸田総理は「風景を戻すためにも地域における様々な生業・生活をしっかりと再建していくことが重要であると思います。それを国としてしっかりと支援することによって結果としてこういった風景が戻ってくるという結果に繋げるよう努力をしていくことが重要」などと答えた。
近藤和也議員からグループ補助金について質問があった。岸田総理は「なりわい補助金についてはこれまでの災害時の支援では施設・設備の普及にあたり発災日に遡って補助金の対象とすることが可能とされていることから今回の支援においてもそのように対応・検討したい」などと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月15日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!(首都圏情報 ネタドリ!)
弁護士の岡本正は、首都直下地震での住まいの課題について、災害で被災するということは生活の再建に向けたお金の支援などのニーズが発生することも意味している、これをしっかり見つめて行く必要があると話す。熊本地震での主な相談について、不動産賃貸借の問題が多いという。首都直下地震ではよりこのような課題が鮮明になってくるのではないかと話した。生活再建を助ける3つの制度と[…続きを読む]

2024年3月15日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
公明党の秋野公造による質問。秋野議員は能登半島地震では下水道や浄化槽の汚水処理インフラが大きな被害を受けているが、地域の状況を見据えた適切な汚水処理方法が選択されるように国が主導すべきでは?と質問。岸田首相は「本格的な持続可能で災害に強いまちづくりの視点を持って、上下水道一体で取り組むことが必要」などと答弁した。
秋野議員は仮設住宅について、将来被災者が安[…続きを読む]

2024年3月6日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代誰も取り残されない復興へ 東日本大震災から13年
能登半島地震の被災者の多くは2次非難を行っている。行政が用意したホテルの退去期限は3月15日。その後の選択肢として石川県から提示されたのは仮設住宅・賃貸住宅・公営住宅・自宅を修理すること。被災した家に住み続ける人たちもいるという。
法律や制度そのものの課題も見えてきた。応急修理制度を利用すると仮設住宅に入居できないという。法律や制度がかかえる課題は各地の災[…続きを読む]

2024年1月26日放送 12:00 - 12:20 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震を受け立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党は、被災者生活再建支援金の上限を現在の300万円から600万円に倍増することなどを盛り込んだ法律の改正案を共同で衆議院に提出。

2024年1月24日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
国会では岸田首相も出席して、能登半島地震に関する集中審議が行われている。岸田首相は25日にとりまとめる被災者支援のパッケージについて、まずは1500億円規模の予備費を使用する方向で調整していることを明らかにした。一方、立憲民主党の泉代表は、家屋が倒壊した世帯などに支給される被災者生活再建支援金について、上限額を現在の300万円から600万円に倍増するよう呼び[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.