TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

海外でブームの意外な日本食を紹介。ブラジルでは日本式のメイド喫茶が大繁盛している。またとんかつ専門店の味噌カツも話題。イギリスではカツカレーの日があるほどカツカレーが人気。カップ麺などのカツカレー味なども登場しているが、カツカレーポリスもいる。韓国ではとんかつにキムチなどをトッピングして食べるのが大流行。パリでは日本の弁当が人気で「BENTO」という言葉も定着している。リヨン駅では駅弁がブーム。ナイジェリアでは偽者が出回るほどサバ缶が大人気。オーストラリアではスシロールと呼ばれる巻き寿司が人気で専門店も存在する。SUSHIドーナツもインスタ映えすると話題となっている。
世界中の寿司店で日本人寿司職人の争奪戦が起きている。アメリカ・ロサンゼルスでは月額100~150万円の求人もある。寿司職人の養成学校も海外に出稼ぎに行こうという若者たちが殺到している。今アメリカではシイタケやこんにゃくがブームとなっている。こんにゃくは特にヴィーガンに人気がある。和食が人気なのは日本発祥のうま味が関係している。うま味マニアのヴァンサンさんは出汁のために自分で濾過装置を作るほど出汁にこだわっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
一時値上がりをしていた葉物野菜などの価格が落ち着きをみせはじめた一方で、今、じゃがいもの価格が高騰している。きのう、都内にあるスーパーにある野菜売り場に行くと、先月1玉410円で販売されていたキャベツがきのうは170円と6割ほど安くなっていた。またブロッコリーも先月1株321円だったが194円と4割ほど売られていた。農林水産省によるとキャベツ1キロあたりの卸[…続きを読む]

2024年6月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
オイシックスが開いたのは海の環境問題を解決するサステナブルシーフードを作る会社を集めた発表会。米国のスタートアップが作ったこんにゃく芋で作ったマグロ。イスラエル企業の技術の培養うなぎも。オイシックスがシーフードに注目する背景には日本の漁獲量の減少がある。1984年におよそ1200万トンあった漁獲量は2021年にはおよそ400万トンに(出所・農林水産省)。乱獲[…続きを読む]

2024年6月6日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(佐賀局 昼のニュース)
佐賀県は水田で稲の苗を食い荒らす外来種の巻き貝「ジャンボタニシ」が大量に発生するおそれがあるとして、注意報を発表した。ジャンボタニシはスクミリンゴガイという南米原産の巻き貝で、昭和50年代に食用として国内に持ち込まれた。植えたばかりの稲の苗を食い荒らすため、農林水産省が有害動物に指定している。県は田植えが始まる時期にあわせてジャンボタニシの発生状況を調査して[…続きを読む]

2024年6月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
スルメイカ以外にも漁獲量が減少傾向となっている。先月31日に農林水産省が発表した「漁業・養殖業生産統計」によると、去年の養殖を除く漁獲量は282万3,400トンで前年比4.3%減少。温暖化の影響などもあり、特に深刻な不漁となっているのがスルメイカやサンマ・サケ類となっており、2014年と比較してスルメイカ・サンマは9分の1ほど、サケ類は半分以下と深刻な不漁が[…続きを読む]

2024年6月6日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
わさびは海外では高級ハーブとして名高いという。長野・安曇野市の藤屋わさび農園もわさび農園の1つで安曇野は1年を通して水温13℃前後の豊富な湧き水が出ることで長野県内でも約9割のわさびの生産が可能だという。そして、わさびは水源地の下で育てられているのだと言い、2年ほどかけたものが販売される。辛さで分かりづらいものの、その糖度は16度にも上るという。1本約500[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.