TVでた蔵トップ>> キーワード

「飯田港」 のテレビ露出情報

石川・珠洲市の飯田港では、元日の地震・津波の影響で、漁船転覆や漁で使う網が散乱し、漁に出られず支援船の受け入れも困難となっている。国土交通省は、航路確保のため、27日から沈没船などの引き揚げを開始した。飯田港には現在、沈没船が約15隻あり、引き揚げ作業は3月末までには終了予定。
住所: 石川県珠洲市飯田町

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月21日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
12日、天皇皇后両陛下は先月に続いて能登半島地震の被災者を見舞われた。3月の訪問時、職員らと同じマイクロバスを利用され、避難生活を送る人々に声をかけられた。珠洲市では案内した泉谷市長に津波、伝統文化の被害について質問されたという。2月の誕生日映像で陛下のおそばに珠洲焼、輪島塗の作品が置かれていたが、後者は人間国宝である前史雄氏が制作したもの。現在、輪島から金[…続きを読む]

2024年4月6日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
3月22日。天皇皇后両陛下は自衛隊のヘリコプターで石川県の輪島市に入ったという。能登半島地震の被災地を見舞うためだという。輪島市では災害関連死を含めて102人がなくなっているという。天皇皇后両陛下は避難施設も訪問し、避難生活をしている方々に声をかけられたという。この日の夕方には珠洲市を訪問し、飯田港で市長から説明を受け、その後は避難所になっている緑丘中学校を[…続きを読む]

2024年4月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
能登半島地震の発生から約30分後、珠洲市役所のカメラには沖側からと波打ち際からに沿っての2方向から同時に津波が押し寄せる様子が日本で初めて映されていた。通常の港は沖からの津波を想定した設計になっているが、今回は沿岸部に沿って横から来た津波のほうが大きく、防波堤が傾くなどの被害が出た。研究グループによると2方向からの波はいずれも第一波の引き波によって生じたもの[…続きを読む]

2024年4月1日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ能登半島地震から3か月
珠洲市の飯田港の濱野啓志さんを訪ねた。濱野啓さんは1月には津波で転覆した船を呆然と見つめていた。先月10日、蛸島漁港で漁の準備をしていた。30年近い付き合いの漁師仲間の船で共に漁をする。量子たちの1番の心配は、海底の地形変化。濱野さんの船は、いまだに転覆したまま残されていた。

2024年3月31日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
天皇皇后両陛下は3月22日、日帰りで石川県を訪れ、能登半島地震の被災者をお見舞いされた。移動するバスの沿道では多くの市民から出迎えを受けられた。火事で約240棟が全焼し15人が犠牲となった「輪島朝市」を訪問された。両陛下は市長から説明を聞き、深く黙祷を捧げられた。朝市の灯火を消さないため金沢市で出張朝市を開くという話に皇后様は、「一日も早く朝市が復興できるよ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.