TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

高騰するガソリン価格の対策として、政府はガソリン1リットル170円を超えないよう、去年1月から石油元売会社に補助金を出し、店頭でのガソリン価格を抑えてきた。その補助金は当初の予定通り去年6月から段階的に引き下げられ、9月末で終了する方針となっている。資源エネルギー庁が公表しているデータによると、去年6月には41.9円の抑制効果があったが、現在は13.6円の抑制にとどまっている。現在、レギュラーの全国平均価格は181.9円と、15年ぶりの高値水準となっている。野党は、トリガー条項の発動を求めている。トリガー条項とは、ガソリン価格が3か月連続で1リットルあたり160円を超えた場合に、ガソリン税の上乗せ分25.1円の課税を停止し、その分だけ価格を下げるというものになる。今回の平均価格181.9円で計算すると、156.8円となる。現在、このトリガー条項は、東日本大震災の復興財源確保のため凍結しているという。第一生命経済研究所の永濱氏によると、昨年末、政府がガソリンなどの物価高対策を打ち出した際には、今年度の後半以降は物価上昇が落ち着くと予想し、物価高対策は必要ないとされてきたという。しかし、現在予想に反し物価上昇が続いているため、対策を打ち出しなおす必要があると指摘し、今後も実質賃金はマイナスが続くと見られ物価高対策は少なくとも半年は延長すべきとしている。スタジオで柳澤さんは「再生可能エネルギーをベースにした上でEV車を目指すなども必要だと思います。野党が言うことも含め、税収が上がっているのなら総合的な経済対策を打っていかないと」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
稚魚の減少などで値上げが止まらないウナギ。うなぎの兼光一色本店(愛知・西尾市)では多くの人が店を訪れていた。この店では2420円だった上うな丼を、今年2月から2650円に値上げしたという。特大ウナギを量産化している一色町にあるウナギの養殖場を取材。値下げが期待されている。大型化を可能にしたのは大豆イソフラボン。愛知県水産試験場が大豆イソフラボンでメスになる確[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
「函館公園こどものくに」は、1956年に開園し、営業は3~11月になっている。入園料は無料で、アトラクション利用料が各350円となっている。4代目の加藤健一さん夫婦と、長男の大地さん夫婦、次男の周さんで営んでいる。昭和レトロなアトラクションがあり、2019年に有形文化財に登録された日本最古の観覧車は、シンボル的な存在になっている。長男の大地さんは、手首のけが[…続きを読む]

2024年6月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
経済フォーラムは国際会議という名目だが、コロナ禍以前は出席していた日本やフランスなど、ウクライナ戦争に反対している国は参加していない。今回は中国・イラン・北朝鮮といった米国と対立している国や地域、またアフリカなどグローバルサウス中心に136の国と地域が参加していて、タリバンなども参加している。フォーラムではロシアの民間企業などが様々なブースを開いている。ここ[…続きを読む]

2024年6月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
北朝鮮で、外国人向けの3泊4日のツアーを開催。ツアーに参加したブロガーのイリヤ・ボスクレセンスキーさんの動画を紹介。今年2月、首都平壌と高級リゾートでのスキーのツアーが開催され、値段は一人750ドル(約12万円)、ロシアから98人が参加した。ロシア・ウラジオストクの空港から、北朝鮮唯一の航空会社の高麗航空の飛行機で、平壌空港へ向かう。空港ではスマホやノートP[…続きを読む]

2024年6月6日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEBチェック
全国の警察に届けられた落とし物の数はこれまでで最も多くなった。落とし物の中には動物も。警察庁は、新型コロナ対策の行動制限が去年、解除され人の流れが活発化したことが落とし物増加につながったとしている。全国の警察に届けられた動物「落とし物」2万5535匹。「犬」が1万2722匹、「猫」が4382匹、鳥やカメなど「その他」が8431匹。ペットとして飼われていたとみ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.