冬はむくみの季節!「太る」と「むくみ」の違いは?/むくみの正体 体内の水分バランスの崩れ/意外と知らないむくみの真実 腸までむくむ!/3大むくみ要因「塩分・酒」「運動不足」「ストレス」

2025年1月14日放送 21:05 - 21:14 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。 カズと学ぶ 顔やせ&美肌

スタジオで専門家がむくみについて解説。高見先生は「太る」はむくんで代謝が悪くなり脂肪が増えていくことで、1日の中で変動するのが「むくみ」とした。皮膚を押すと痕がつくのがむくんだ状態で、正月太りは一時的なむくみのことも多く、放置すると脂肪がたまってしまう。むくみの正体は体内の水分がバランスを崩し、皮膚と血管の間に余分な水分がたまった状態。むくみを放置すると脂肪細胞が肥大したり水分代謝が悪くなり脂肪がつきやすくなる。
今井一彰先生は腸もむくむことがあると解説。腸がむくむと便秘、常におなかが張る、オナラがよく出る・臭い、体重が減らないなどの症状が出て、深刻になると糖尿病などの生活習慣病になりやすくなるという。
むくみの原因は大きく3つに分けられ、1つ目は塩分・お酒のとりすぎ。塩分濃度が高くなると、水分で調整しようとむくみにつながり、お酒は血中アルコール濃度が高くなり血管が拡張し血管から出る水分量が多くなる。2つ目は運動不足。筋肉量が低下すると血流が悪くなり、血液中の水分が血管外に出てむくみの原因に。3つ目は近年新たに発見された原因「ストレス」。ストレスを受けると分泌されるコルチゾールの増加がむくみにつながるという。また、ストレスで自律神経が乱れると血行が悪くなるため、さらなるむくみで負のループになる。


キーワード
コルチゾールCPAPポーラ化成工業福島正嗣みらい胃・大腸内視鏡クリニックオージャス

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.