教育熱心と教育虐待の境界線/「教育虐待」街の人の”認識”は?/親の愛情…いつの間にか虐待に/難しい境界線…熱心と虐待の差/教育熱心と教育虐待の境界線は

2025年5月14日放送 12:19 - 12:33 TBS
ひるおび (ニュース)

教育虐待について解説。教育虐待とは子どもの心身の限界を超え親が教育を強制することで、教育には勉強だけでなくスポーツや音楽も含まれる。吉田美智子氏は「子どもにその気持ちがなくても子どもが親の顔色を伺うことで自分の気持ちを言えなくなってしまう。」などと話した。チャンスを与えた結果がどんなものでも受け止めるのが教育熱心、自分の理想の結果を求めるのが教育虐待にあたる。清水章弘は「教育熱心の中で1割くらいは教育虐待にあたると感じる。長い目で親が捉えようとすると子どもがパンクしてしまう可能性もある。」などと話した。LINEアンケートでは16.2%が教育虐待された経験があると回答した。
街頭インタビューでは「両親は女の子なので勉強はしなくていい、音楽関係や保育をやればいいと言われた」「『うちはこんな良い子どもを育ててますよ』みたいなアピールに使われていた」などの声があった。吉田美智子氏は「将来の先行き不安から親御さんたちもどうしても子育てに不安がつきまとってしまう」などと指摘。


キーワード
有楽町駅新橋駅ひるおび!番組ホームページ二子玉川駅LINE神奈川県東京都埼玉県北千住駅はこにわサロン東京

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.