武田鉄矢 語る「ころばぬ先の杖」

2025年7月30日放送 9:26 - 9:36 フジテレビ
サン!シャイン 教えてサン!八先生

今日のテーマは「転ばぬ先の杖」。年を取るとど忘れが増えてくる。短期記憶に関係する海馬の性能が落としているど忘れ。イェール大学のアン・ウーキョン教授の著書「思考の穴」から学んだ我が身を守る物忘れの護身術を紹介。アン・ウーキョン教授は「人はそれを見ていると出来たと思うという生き物」だという。このことを思考の穴という。認知バイアスの問題で、希望なのは嘆く必要はないということ。一番ミスを犯しやすいのが、正しい答えを得たと思う人ほどだという。、確証バイアスに取り憑かれると、人が自分が信じているものの裏付けを得ようとする傾向にある。確証バイアスは、世界がどんどん歪んで見えることになり、典型的なのは、知り合いからの噂話やエピソードにハマってしまう。これに乗じて問題になっているのがフェイクニュース。最大の特徴は、脅かすことや不安にさせることなどが目標。人は不安になると答えを1つにしたがるのが思考の穴で、つまづきの段差に踏み出しているという。アン 教授いわく、人はネガティブに惹かれるという。少々ネガティブな人のほうが変わった環境に適応する能力があるという。その進化論の成功が忘れられずに暗めのニュースに飛びついてしまうという。あまりにもびっくりするようなニュースが合った場合には、そっと避けて歩くというような生き方が大事だという。


キーワード
ダイヤモンド社YouTubeマイケル・ジャクソンゲッティイメージズムーンウォークイェール大学集中講義 思考の穴 わかっていても間違える全人類のための思考法アン・ウーキョン

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.