2024年5月27日放送 4:00 - 4:15 NHK総合

さわやか自然百景
春 沖縄 石垣島の海

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は沖縄・石垣島の春を紹介する。

キーワード
沖縄県石垣島
(さわやか自然百景)
沖縄 石垣島の海

沖縄本島から南西に400キロの地点にある石垣島。島の北西の海岸線にはサンゴ礁が隆起して石灰化した岩が確認できる。島を囲むようにサンゴ礁が広がる石垣島。3月中旬、海の中では様々なサンゴ礁が海を覆う。360種以上のサンゴがこの一帯では確認でき、色鮮やかな魚が泳ぎ回る。海中に現れた10m以上のサンゴ礁の塊、国内でも最大級のコモンシコロサンゴで形成されたサンゴ礁だという。春になると石垣島の海にはコブシメというイカが現れる。繁殖期を迎え、オス同士がメスを争う。コブシメはサンゴ礁の中に卵を産み付けていく。メスはこの産卵期で200個ほどの卵を数日かけて産み付けていくのだとか。

キーワード
アカネハナゴイイシガキカエルウオウミヅキチョウチョウウオコブシメコモンシコロサンゴシチセンチョウチョウウオ沖縄本島沖縄県石垣島

浅い砂地の海ではオキナワモズクが大きく成長する。太陽の光が届くため、生育に非常に良い環境なのだという。石垣島の砂浜はサンゴや貝殻のかけらで出来ている。サンゴの欠片は海底のガレ場と呼ばれる場所にも集まり、この欠片についた藻は魚の貴重な餌となる。モンスズメダイはサンゴの欠片を運び出し、メスの産卵場所を作っていく。モンスズメダイの卵の大きさは0.5ミリほどだという。3月下旬、コブシメが産卵した卵には赤ちゃんの姿が確認できる。また2センチほどの子どものコブシメも同時に発見できた。またこの時期クマノミの卵の孵化をもうそろそろ迎える。沖縄・石垣島の海はサンゴが作る環境を巧みに利用し、命を育んでいる。

キーワード
オキナワモズクオビブダイクビレズタクマノミハゴロモヒロハサボテングサモンスズメダイ沖縄県石垣島
(番組宣伝)
NHK技研公開2024

「技研公開2024」の告知。NHK放送技術研究所で5月30日~6月2日に開催。

キーワード
NHK放送技術研究所世田谷区(東京)技研公開2024
さんぽdeどーも! NHK沖縄放送局

NHK沖縄放送局について紹介した。

キーワード
NHK沖縄放送局NHK神戸放送局さぁたぁちゃん

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.