- 出演者
- 佐々木彩夏(ももいろクローバーZ) 高城れに(ももいろクローバーZ) 玉井詩織(ももいろクローバーZ) 百田夏菜子(ももいろクローバーZ) 三谷紬 一青窈
ゲストは一青窈。
- キーワード
- ハナミズキ
一青窈の魅力をデビュー当時から知る音楽プロデューサー・武部聡志が解説。一青は普段から思いついたり刺激を受けた言葉をメモしているそう。独特の擬音など造語も得意という。「ハナミズキ」は9・11テロ直後に現地に住む友達を思って作られた楽曲。「水際まで来てほしい」という歌詞はニューヨークが島であることにちなんでいる。曲作りでは詞から先につくっている。詞の良さを引き立てるためメロディを変えることも。
一青窈が作詞のコツを紹介。重要視しているのはオノマトペ。「もらい泣き」での「ほろり」は、涙がたれる様子と雨が降っている情景をかけ合わせて考えられたもの。「ええいああ」は幼い頃に地元・台湾で流行していた「母音だけのポップス」による。
一青窈が作詞のコツを紹介。自分の中で心が動いた出来事があると、その瞬間を詞に起こしている。「もらい泣き」での「段ボールの、中 ヒキコモりっきり」は、自宅から出られないほど追い詰められていた画家の友達を思って作られた一節。失恋した時に友達と一緒に泣いてもらった経験も盛り込まれている。
テレ朝動画logirlの告知。
- キーワード
- logirl
一青窈が作詞のコツを紹介。曲から情景を思い浮かべてもらえるよう、歌詞には季語を含むようにしている。「もらい泣き」なら「字幕だらけのテレビに齧り付く夜光虫」。夜光虫は夜の海で光るプランクトンの一種。その光り具合をテレビの光の青っぽさに重ねた表現。
「Task have Fun Diary」の告知。logirlで配信。
一青窈が作詞に使っているネタ帳を紹介。見た映画のチケット、思い出深い写真、本の表紙なども載せている。本を読んでいて気に入った言葉は、そのページごと破って貼り付けている。
- キーワード
- 武部聡志
エンディング映像。
次回の「ももクロちゃんと!」の番組宣伝。
番組はTELASAで配信。
- キーワード
- TELASA