- 出演者
- 水原恵理
オープニング映像。
明日20年ぶりに新しい紙幣が発行されるのを前にみずほフィナンシャルグループが発行を祝うイベントを開いた。みずほ銀行の前身の「第一国立銀行」は1万円札の顔となる「日本資本主義の父」渋沢栄一が創設した。新しい紙幣の発行は20年ぶりで世界初となるホログラムを取り入れるなど高度な偽造防止技術を導入している。
国連総会は1日、AI=人工知能の開発や利用を巡る途上国と先進国との情報格差の解消に向けて国際協力を強化する決議案を採択した。決議案は中国が提出したものが、総会は、3月にもAIの安全性を重視するよう各国に求める決議案を日本と米国が主導して採択していて、AIの国際的なルールづくりに向けた主導権争いが激しくなっている。
防衛省はAI=人工知能の活用を推進するための基本方針を初めて策定した。技術の進展による新しい戦い方への対応や人口減少に伴う自衛官のなり手も不足を踏まえた人員の効率化が目的。基本方針ではSNSなどの情報収集や分析のほかレーダーや衛星画像による目標の探知や識別など7つの分野でAIを重点的に活用し、人員の効率化などを図るとしている。
岸田総理大臣は食べられるのに捨てられてしまう食品ロスのさらなる削減に向けて新たな目標を今年度末までに策定するよう指示した。食品ロスをめぐっては、2022年度の推計が472万トンとなり、2030年度までに2000年度の食品ロスの量から半減させるとした政府の目標を8年早く達成した。これを受け岸田総理は削減が大きく進んだコンビニや飲食店といった事業分野で新たな目標を策定するほか、食べ残しなどの家庭分野での削減も強化するよう指示した。食品ロスは事業分野と家庭分野を合わせた全体で半減したが、家庭分野に限ると半減には届いていないという。
政府は次の感染症危機に備え新型コロナの流行を踏まえた新たな行動計画を閣議決定した。新型コロナや新型インフルエンザ以外の感染症も念頭に中長期的な流行への対策を想定している。平時からの備えを充実させるほか、感染者が必要な治療を受けられるよう医療体制を拡充し、感染拡大のスピードやピークを抑制するとしている。
関東の気象情報を伝えた。
エンディング映像。