- 出演者
- 竹野大輝
オープニング映像。
日本の主力ロケット、H2Aロケットの最終号機となる50号機はきょう未明、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約16分後に温室効果ガスなどを観測する人工衛星「いぶきGW」を予定軌道に投入して打ち上げは成功した。種子島宇宙センターの管制室に設置されたカメラの映像では関係者らが握手をしたり抱き合ったりして打ち上げ成功の喜びを分かち合っていた。H2Aロケットは20年以上、日本の主力ロケットとして数々の人工衛星を宇宙に運んできたが、打ち上げ費用の高さなどから運用を終え、後継機「H3ロケット」に完全移行することになっている。50回の打ち上げのうち、失敗は2003年の6号機1回のみ。打ち上げの成功率は最終的に98%と世界的に高い水準に達した。打ち上げ後に開かれた会見では三菱重工業・五十嵐宇宙事業部長は「今までの信頼をH3に引き継いでしっかりと打ち上げを進めていきたい」などと述べた。
イスラエルとイランが停戦して最初の週末となった28日。イスラエル最大の商業都市テルアビブで開かれた大規模な集会に参加した人たちは「ガザ地区への軍事作戦は人質の命を危険にさらす」などとしてイスラム組織ハマスとの停戦を通し残る人質50人の解放実現を求めた。イスラエルは今月13日から攻撃の応酬が続いていたイランとの間で停戦したが、ガザ地区では軍事作戦を続けている。ガザ地区の停戦協議を巡ってはアラブメディアがハマス関係者の話として仲介国のエジプトかカタールで近く再開されるとの見通しを伝えているが、双方の立場の隔たりも大きく、再開されたとしても難航が予想される。地元の保健当局は28日、過去24時間で81人が死亡、これまでの死者は5万6412人になったと発表した。
ウクライナ南部の港湾都市、オデーサでは27日夜~28日未明にかけてロシア軍無人機による攻撃があり、地元の知事などによると、21階建ての集合住宅で火災が発生するなどしてこれまでに夫婦2人が死亡、子どもを含む14人がけがをした。ウクライナ各地ではこのところ、ロシア軍のミサイルや無人機による被害が相次いでいて、首都キーウでは今月16日夜~17日の攻撃で28人が死亡、東部ドニプロペトロウシク州では24日の攻撃で23人が死亡した。ゼレンスキー大統領は28日、キーウでの記者会見で、今月25日にNATO首脳会議にあわせてアメリカ・トランプ大統領と行った首脳会談について「会談はよいものだった。幅広い議題を取り上げまずパトリオットに関することを話し合った」などと述べた。トランプ大統領もパトリオットの追加供与を検討する考えを示している。
逮捕された男2人は今月中旬の深夜、大阪府内の集合住宅に侵入し女性に刃物のようなものを突きつけ脅し、性的暴行を加え手首に軽いけがをさせた疑いがもたれている。2人はこの間に帰宅した男性を縛り軽いけがをさせた疑いでも逮捕された。警察によると2人はいずれも容疑を認めていて、事件前に面識はなく、女性に性的暴行を加えるためSNSで連絡を取り合ったという趣旨の供述をしている。周辺の防犯カメラには2人と別の人物の姿も写っていて警察はこの人物も事件に関わった疑いがあるとみて行方を捜査するとともに、容疑者らが連絡を取り合うようになった経緯を調べている。
政府は年間約77万トンのコメを「ミニマムアクセス」枠で関税をかけずに義務的に輸入していて、この枠外で民間がコメを有する場合は1キロあたり341円の関税が課せられている。公表された財務省の貿易統計によると、先月民間が輸入したコメの量は1万600トン余だった。1か月の民間輸入量が1万トンを超えるのは初めてで前月比約1.5倍、前年同月比92倍にあたる。輸入元はアメリカが7890トン余と全体の7割を占めて最も多く、次いで台湾が900トン余、タイが570トン余と続いている。農林水産省はコメの高値背景に民間企業が関税分上乗せされた価格でも一定のニーズがあると判断したため輸入が急増したのではないかと分析している。
日本の主力ロケット、H2Aロケットの最終号機はきょう未明、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。搭載している温室効果ガスなどを観測する人工衛星を予定軌道に投入して打ち上げは成功した。H2Aロケットはこれで運用を終え、後継機のH3ロケットに完全移行することになっている。