2025年2月8日放送 18:45 - 18:53 NHK総合

ニュース645
(関東・山梨)

出演者
ホルコムジャック和馬 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
日本航空石川 2年連続 避難先で卒業式

能登半島地震の影響で石川・輪島市から東京・青梅市に避難している日本航空高校石川の卒業式が東京の校舎で行われた。輪島市の日本航空高校石川と日本航空大学校石川は能登半島地震で校舎が被災し去年4月に東京・青梅市の大学跡地に避難し、仮設住宅などに暮らしながら授業を続けてきた。2校の卒業式がきょう東京の校舎で行われた。280人余りが出席し各クラスの代表者が卒業証書を受け取った。去年の卒業式は山梨県にある系列校で行っており、2年連続して避難先での開催となった。

キーワード
令和6年 能登半島地震山梨県日本航空大学校 石川日本航空高等学校石川松岡歩未輪島市(石川)青梅市(東京)
”労災再発防止を”遺族らが訴え

労災について考えてもらい、再発防止のための対策を話し合うシンポジウムが都内で開かれた。シンポジウムには過労死等による労災で子どもを亡くした5人の遺族の他、労働問題に詳しい専門家などが参加した。この中で2013年に心不全で亡くなり、過労死と認定されたNHKの佐戸未和記者の母親の恵美子さんが「突然かけがえのない娘を奪われた悲しみと苦しみは歳月によって和らぐことはありません。組織の体質や風土が変わらないかぎり過労死を防ぐための本当の職場環境の改善にはつながらない」と訴えた。また茨城大学・清山玲教授は“労災の背景に長時間労働やハラスメントなどがあり、労働者が声を上げにくい状況も変わっていない”とした上で、“当事者の家族などが声を上げることやメディアが伝え続けることが大切”だと指摘した。

キーワード
七十七銀行佐戸恵美子佐戸未和千代田区(東京)心不全日本放送協会清山玲茨城大学
新春の行事 時曽根の大蛇まつり 開催

千葉・匝瑳市では約300年前から伝わる時曽根の大蛇まつりが行われた。時曽根の大蛇まつりはわらで作った大蛇と厄よけの札で疫病などの災いを遠ざける伝統行事。毎年2月8日に行われ、きょうは地域の人たち11人が持ち寄ったわらを使って大蛇を3つ作った。大蛇の頭はわらを組み合わせて三角形に編んでいく。また、胴体は三つ編みに仕上げ、長さ4メートル太さ30センチほどの大蛇が出来上がった。そして大蛇の口の中に魔除けの札を収め、お神酒を飲ませた。このあと災いが入ってこないよう、地域の入り口となる3か所の木に吊るした。

キーワード
匝瑳市(千葉)時曽根の大蛇祭
(エンディング)
気象情報

気象情報の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.