- 出演者
- 池間昌人
きょうの関東甲信は高気圧に覆われて晴れ、気温が上がった。東京都心では今月12日目の真夏日となり、6月の真夏日の日数としては観測史上過去最多を更新した。あすも厳しい暑さが続く見込みだが、気圧の谷や湿った空気の影響で午後は雨や雷雨となり激しく古ところがある見込み。この先1か月程度は気温が高い状態が続く見込みで、熱中症対策の徹底が必要。
能登半島地震の被災地に関心を持ち続けてもらおうと宮代町の有志が企画してドキュメンタリー映画の上映が行われた。企画者は能登にはいいところがたくさんあるので埼玉の人たちと気持ちがつながれば良いなどと話した。
- キーワード
- 令和6年 能登半島地震宮代町(埼玉)
2015年6月29日、箱根山の大涌谷でごく小規模な噴火が発生し、一部住民が避難したほか一時は観光客も減少するなど影響が広がった。その後噴火は発生していないが、今後に備えて噴火の兆候を捉える研究が進められている。神奈川県温泉地学研究所によると、火山活動が高まると火山ガスの二酸化炭素濃度の割合が増加することがわかったとのこと。また地下の熱水と上記の比率が度々変化していることも判明していて、今後その原因を明らかにして噴火の予測につなげたいなどとしている。
- キーワード
- 大涌谷神奈川県神奈川県温泉地学研究所
東京・府中の郷土の森博物館の園内には約30種・1万株のあじさいが植えられ、開花の時期にあわせてあじさいまつりが開かれている。また100種類以上のあじさいの鉢を集めたアジサイ展も開かれていて、訪れた人たちは写真を撮るなどして楽しんでいた。あじさいまつりは来月6日まで開かれる。
わら納豆づくりを大豆の栽培から体験してもらう取り組みが水戸で始まり、参加者が種となる豆を畑にまいた。この取り組みは納豆メーカーや市などでつくる団体が3年前から毎年行っていて、きょうは納豆小粒という品種の豆をまいた。主催団体によると大豆は秋に収獲し、2月にわら納豆にして参加者と味わうとのこと。
エンディング映像。