2023年6月26日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ

ヒルナンデス!
達人オススメ熱海旅!街中華の(秘)伊勢海老▽店の味に?焼きそばのコツ

出演者
南原清隆 小峠英二(バイきんぐ) 藤田ニコル 小森隼(GENERATIONS from EXILE TRIBE) 梅澤廉 フワちゃん きょん(コットン) 西村真二(コットン) 浦野モモ 
(オープニング)
オープニング

今日のヒルナンデスは料理のコツテスト焼きそば編や昭和・平成の貴重映像などを紹介する。

キーワード
長州力
満足度ナンバーワンの宿&伊勢海老グルメの旅
人気再燃!熱海旅

熱海は2022年人気温泉地ランキングで9年連続1位を獲得しており、近年はスイーツ店の開業ラッシュが進んでおり熱海スイーツとして週末には行列ができる。今回は小峠英二さんと高橋真麻さん、荒牧慶彦さんが熱海の魅力を紹介する。

キーワード
テニスの王子様人気温泉地ランキング千葉県千葉県日本コンベンションセンター国際展示場楽天トラベル熱海市(静岡)舞台『刀剣乱舞』七周年感謝祭 ‐夢語刀宴會‐
温泉宿ランキング1位 リゾナーレ熱海 家族で安心!ツリーハウス/親子の北壁/ソラノビーチ

星野リゾート リゾナーレ熱海を紹介。全室オーシャンビューの客室や花火をイメージした館内などが特徴のホテルであり、熱海温泉宿ランキングで1位を獲得している。子どもが遊べる施設が多く客は子連れが多い。樹齢300年のくすのきを使ったツリーハウスもあり、さらにアスレチック 森の空中散歩などの施設もある。館内にはクライミングウォールがあり、手足を引っ掛けるところがタコやイルカになっていて子どもに人気。小峠と荒牧がクライミングに挑戦したところ小峠が勝利した。真麻さんはソラノビーチ Books&カフェに向かった。カフェの床には砂が敷き詰められており、海に行かなくてもビーチを楽しめる。またテラスでは6~8月にかけて缶詰イベント カンカンビアガーデンを開催している。

キーワード
カンカンビアガーデンクスノキソラノビーチ Books&カフェツリーハウスティータイムトラベルjpブリスベン(オーストラリア)ベンチャーリパブリック星野リゾート リゾナーレ熱海森の空中散歩親子の北壁
温泉宿ランキング1位 リゾナーレ熱海 遊び心満載で子ども連れに人気

3人は広さ158平米のテラスリビングスイートに移動した。部屋にはリビングやベッドルームやテラスなどがある。ここで、この部屋のテラスで夏を感じる特別な体験は何かという問題が出題された。

キーワード
テラスリビングスイート
オープニングトーク

挨拶に続き、熱海旅の特集を振り返ってトーク。小峠英二はジップラインは初めての体験だった、つかんでいるひもが頼りなく思えたと述べた。リゾナーレ熱海では夏を感じられるあるアクティビティができるといい、出演者にクイズで出題した。正解はこのあとのVTRで。

キーワード
星野リゾート リゾナーレ熱海熱海市(静岡)
温泉宿ランキング1位 リゾナーレ熱海 備え付けの線香花火で癒やされる

リゾナーレ熱海で体験できる夏らしいもの、正解はテラスで楽しむ線香花火。テラスに灰皿を備えた1室限定で楽しむことができる。客室は全室オーシャンビュー、夏の「熱海海上花火大会」は全室から見ることができるという。紹介した部屋は1室4名朝食付きで1人4万円から。他にも「ビューバススイート」1人2万4000円からなどのプランがある。

キーワード
星野リゾート リゾナーレ熱海熱海市(静岡)熱海海上花火大会線香花火
温泉宿ランキング1位 リゾナーレ熱海 花火をイメージした和食ダイニング

熱海満足度ナンバーワンのリゾナーレ熱海を紹介。大浴場の温泉に半露天風呂があり窓を空けられ熱海を見下ろしながら入れる風呂となっていて花火も見ることができるということ。浴槽と海と空が一体化した今話題のインフィニティー温泉になっている。夕食朝食はスタジオビュッフェもぐもぐで熱海ならではの海鮮を楽しめ、マグロ食べ放題や和洋中の気分に合わせたメニューが楽しめる。パフォーマンスキッチンでは静岡名産の生しらす釜揚げ丼や牛鉄板焼などが食べられうということ。リゾナーレキッズスタジオでは食べるだけじゃなく体験もできるということ。朝食ビュッフェでは16種類のパンや炊き立て鯛ごはんなどが楽しめる。花火をイメージしたレストランの和食ダイニング花火では打ち上げ花火が空に舞うイメージした席で船をイメージしたオリジナル器の会席料理が食べられる。メインは漁獲量が多い金目鯛と牛、旬野菜のしゃぶしゃぶということ。どんこだしと潮だしなど3種類が楽しめるということ。まずは金目鯛からしゃぶしゃぶ。ちり酢で頂いた。ちり酢とはネギなどの薬味と柑橘系果汁と醤油を合わせた酢。続いては牛肉。肉の味そのまま食べてる感じがあるとコメント。

キーワード
さいたま市(埼玉)アジスタジオビュッフェもぐもぐリゾナーレキッズスタジオ和食ダイニング花火 和会席星野リゾート リゾナーレ熱海熱海(静岡)相模湾金目鯛
熱海好き・・・16年間住んでる田崎真也 オススメ #熱海スイーツ プリンパフェ

熱海に移り住んで16年のソムリエ田崎真也さん。味覚のプロがオススメする地元伊勢海老を使った料理を紹介。一行が向かったのは熱海銀座商店街。熱海銀座商店街にはレトロな喫茶店から最新スイーツ店が立ち並ぶ注目スポット。2018年オープンの熱海プリンカフェ2nd。駅近1号店はテイクアウトのみだが、2ndはお風呂屋の内装をイメージしたカフェスペースでプリンを楽しめる。スタンダードなプリンだけでなく、進化したプリンパフェ。優しい味のソフトクリームにプリン・クッキーを合わせカラメルフレークをトッピングしたもの。甘さ控えめのソフトクリームとかためのプリンを合わせたさっぱりと頂ける熱海スイーツ。休日には大人気ができる人気店。ここで小峠さんは田崎さんに嫌いなものはないのか質問。一応香りとか味を覚えないといけないので極力食べたことないものから食べるようにしているそう。嗅覚や味覚で覚えるのではなく何と何の香りの調和したものって感じで言語化して覚えるので記憶しやすいという。

キーワード
プリンパフェ熱海プリン熱海プリン 特製カラメルシロップ付熱海プリンカフェ2nd熱海銀座商店街熱海(静岡)
熱海好き・・・16年間住んでる田崎真也 オススメ 中華の老舗 伊勢海老料理

目的地の大一縷に到着。熱海駅から約15分のところにある。昭和8年創業で地元の人に愛される町中華。多くの著名人が訪れる店でもある。伊勢海老を1尾使った伊勢海老石焼あんかけチャーハンなどがある。伊勢海老は地元で獲れたものを使用。地元の海鮮を使う海鮮中華が人気の店。のぼせ海老は数日間紹興酒とタレに漬け込んだ海老をさっと茹でたシンプルなものだが、海老の旨味が楽しめる。  

キーワード
のぼせ海老伊勢海老石焼あんかけチャーハン熱海中華飯店 大一楼熱海駅田崎真也
主婦がやっている 本当に使う料理のコツテスト
主婦がやっている 本当に使う料理のコツテスト 焼きそば

主婦がやっている料理のコツについてアンケートをしクイズを出題。今回は焼きそばについて。全部で9問。最後はプロが家庭でもできるコツを伝授する。80点以上で合格。  

キーワード
焼きそば
1/9 主婦100人中 73人以上が実践 麺を「?」するとベタつかない

焼きそばのコツテスト第1問。このコツを実際に使っているのは100人中73人。まずは焼きそばの材料、焼きそば麺、豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマン、サラダ油、ソース。早速、麺や具材を温めていくがここで焼きそばのコツテスト。「麺がべちゃっとするのを防ぐひと工夫とは?」A霧吹きで水、B5分放置、Cレンジで加熱。正解はC。べちゃっとする原因のひとつが麺をほぐすときに入れがちな水。麺が水っぽくなるほか、具材の野菜もしんなりし全体的にべちゃっとしてしまう原因に。そこで電子レンジ600Wで1玉約30秒加熱することで麺が簡単にほぐれる。焼きそばを美味しく作るコツはフライパンの温度を下げないこと。レンジでチンしただけでほぐれるので水はNG。

キーワード
にんじんキャベツピーマン焼きそば
2/9 主婦100人中 79人以上が実践 いためる順番は「?」が最初

焼きそばのコツテスト第1問。このコツを実際に使っているのは100人中79人。麺を電子レンジで加熱し、さらに具材のキャベツ、にんじん、ピーマンもカット。早速炒めていくが、ここで焼きそばのコツテスト。「最初にいためるのは?」A豚肉、B麺、Cにんじん。鈴木、柴田はAの札をあげた。

キーワード
にんじんキャベツピーマン焼きそば
明日のヒルナンデス!は

次回予告を行った。

2/9 主婦100人中 79人以上が実践 いためる順番は「?」が最初

クイズ「焼きそばを炒める際に一番最初に炒めるのは? 「A 豚肉」、「B 麺」、「C にんじん」」が出題された。正解は「B 麺」で、先に麺に焼き目がつくくらい炒めることで水分をしっかりと飛ばし、豚肉と野菜とは別に炒めることで余分な水分が無くなって美味しい焼きそばになる。また麺を最後に被せることで野菜が蒸されてよりシャキシャキになる。

キーワード
焼きそば豚肉
3/9 主婦100人中 80人以上が実践 いためる時は油を「?」焼く

クイズ「焼きそばの麺を炒める際は? 「A 油をひいて焼く」、「B 油をひかずに焼く」」が出題された。正解は「B 油をひかずに焼く」で、焼きそば麺にはもとから油がコーティングされているので、さらに油を加えるとべちゃっとする原因になるという。

キーワード
焼きそば
4/9 主婦100人中 90人以上が実践 野菜に味付け「?」

焼きそばのコツテスト、野菜をいためる時に正しいのは?Aは野菜に塩コショウで味付け、Bは野菜には味付けしない。正解は、Bの野菜には味付けしない。野菜の水分を出さずシャキシャキに保つのも香ばしく美味しい焼きそばにするためのコツ。野菜に塩をかけると浸透圧で水分が出る。ソースの味だけで十分美味しく仕上がる。

キーワード
キャベツピーマン人参焼きそば
5/9 主婦100人中 81人以上が実践 かき混ぜる時は「?」

クイズ「焼きそば麺と野菜を混ぜる際に空気を含ませて手早く炒める方法は?」が出題された。

キーワード
焼きそば

おいしい焼きそば作りのコツについて、空気を含ませて手早く炒める方法は?という問題。柴田さんは持ち上げてかき混ぜる、鈴木奈々さんはほぐしながらかき混ぜると回答。正解は「持ち上げてかき混ぜる」となり、柴田さんが正解。コンロから外しすぎるとフライパンの温度が下がり水分が蒸発しにくくなるため、麺と具材を持ち上げながら炒めるのがいい。

キーワード
焼きそば
6/9 主婦100人中 58人以上が実践 隠し味に「?」を入れる

第6問は20点となる。主婦100人中58人が実践している。投入するソースは中濃ソース大さじ2にお好み焼きソース大さじ1を混ぜることでより本格的な味わいとなる。炒めた具材にソースをかけていくが、他に入れると良いものは何?という問題。選択肢はコーヒーフレッシュ・しょう油・みりんとなる。柴田さんはみりん、鈴木奈々さんはしょう油を選んだ。正解はしょう油で、鈴木奈々さんが正解となる。しょう油を大さじ1程度回しかけることで、しょう油の焦げた香ばしさが加わり味が引き締まり味わいが上がる。みりんは甘みが強い調味料のためNG。

キーワード
焼きそば
7/9 主婦100人中 72人以上が実践 粉末ソースは「?」を入れる

第7問は主婦100人中72人が実践している。焼きそば麺に附属でついている粉末ソースについて、味にムラが出ない方法は?という問題。ヒントは粉と何かを使う。柴田さんと鈴木奈々さんは水で溶くと、同じ回答をした。正解は水で溶いてからかけると、2人とも正解した。粉末ソース1つにつき大さじ1の水で溶き液体ソースのようにして入れることで、味のムラが出ず全体に混ざる。入れた後は水気がなくなるまで炒める。

キーワード
焼きそば
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.