2023年6月24日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ

世界一受けたい授業
シミシワができる危険行動&若者が知らない国語辞典で消えた言葉

出演者
有田哲平(くりぃむしちゅー) 上田晋也(くりぃむしちゅー) 堺正章 田中律子 斉藤由貴 鈴木福 佐藤栞里 国本梨紗 
1時間目
(1)真空パックを常温保存

食中毒になる5つの危険ポイントを紹介。その1は、真空パックでも常温保存すると菌が増殖!

(2)冷まして作る煮出し麦茶

食中毒の危険2、冷まして作る煮出し麦茶が危ない。氷水で一気に冷やして冷蔵庫に入れれば菌の増殖を防げる。

(3)金属製にスポーツドリンク

食中毒の危険3、金属製容器にスポーツドリンクを入れるのは要注意。スポーツドリンクには酸が含まれていて、銅などの金属が溶け出すことがある。

(4)口につけたペットボトル

食中毒の危険4、口をつけたペットボトルに要注意。一番長持ちするのはブラックコーヒー。口をつけたペットボトルは4~5時間で飲み切るべし。

(5)お弁当にヘタありトマト

食中毒の危険5、お弁当に要注意。ご飯に海苔を乗せる、レタスで仕切る、ヘタありトマトは危険。納豆はO157の増殖を抑える。

2時間目
肌の老化を防ぐ!すぐできるシミ・シワ改善法 慶田朋子

皮膚が老化する原因の80%は紫外線。紫外線を浴び続けるとメラニンがシミの原因になり、コラーゲンが分解されてシワやたるみの原因となる。皮膚科医の慶田朋子先生が日傘を選ぶポイントは、影が真っ黒いこと。機能が悪い日傘は人影よりも薄い影になる。日傘や日焼け止めだけでは不十分で、UVカットサングラスで目の対策も重要。今すぐできるシミ・シワ改善法や、シミ・シワができる4つの危険行動を紹介する。慶田先生は見た目が若い人は長生きすると話した。佐藤栞里や鈴木福がお肌のケアについて話した。

キーワード
日本サップヨガ協会
隠れジミまで解析最新鋭の肌診断機 慶田朋子

田中律子の肌の様子を最新鋭お肌診断機でシミ・シワをチェック。開いた毛穴の数や、隠れジミの数も解析してくれる。その結果シワは同年代と比べこシワが少ない。シミに関してはかなり少ない方で122個。そして毛穴は10点。開いている毛穴の数が975個とかなり多いという。毛穴の開き放っておくと、毛穴の中の皮脂が黒ずんでくすみになる可能性が。将来出現する可能性のある隠れジミは同年代と比べかなり少ないがその数はシミの倍の数あった。

肌の老化を防ぐ!すぐできるシミ・シワ改善法 慶田朋子

田中律子の肌の結果を紹介。慶田朋子は毛穴が大いに開いていた理由には紫外線にあるという。紫外線でコラーゲンが傷んで毛穴が開くということは老化のサインだという。そこで日焼け止めの塗り直しがオススメだという。また国本のシミ・シワの数を紹介。シミ・シワは同年代より少ないが毛穴が開き低い得点に。慶田はこの原因にスキンケアが良くないと答えた。最後の隠れジミは252個で田中律子と対して変わらない結果に。慶田はこの結果に幼少期からスポーツをしているともあって紫外線を浴びているためで、若い時の方が影響が大きいという。修復力は大人よりも高いが細胞のダメージでいえばリスクが高いという。また皮膚の外側のバリア機能となる角質層の厚さは0.02ミリ。摩擦によりバリア機能が低下しシミやくすみができやすくなる。肌を洗う時は強く洗顔しすぎず、泡が触れるくらいに優しく顔を洗うと良い。ここで問題。朝起きた時の洗顔方法で正しいのは?と問題が出た。正解は洗顔料で洗う。人はねている際に皮脂がたまるというが、6時間後には酸化するという。そのために朝に洗顔料をつけずに洗うと酸化した皮脂は落ちずにニキビだけでなくう酸化くすみに。慶田は顔パックの頻度については密封にすることで薬の吸収を促進してくれ肌バリアが弱い人は週二回行った方が良いという。

美肌は体の中のケアも大事で、暴飲暴食で血糖値が上がると血中のタンパク質に余分な糖がくっつく糖化という反応が起こる。その時に発生するのは老化物質。AGEsは肌の透明感がなくなり糖化した肌になりシミやシワが出来てしまう。三食を食べ空腹時間を作らず野菜から先に食べることで急激な血糖値上昇を防ぎ肌を若々しく保つ事が大切。またシミ対策に最も効果的な飲み物は?と問題が出た。正解はコーヒー。コーヒーに含まれる多くのポリフェノールはシミの原因の1つの肌ストレスである活性酸素を抑える抗酸化作用が強く1日にコーヒー二杯以上を飲む人はシミが少ないことがわかった。ここで問題。ある野菜も抗酸化作用が豊富。その野菜は?と問題が出た。正解はトマト。リコピンには抗酸化作用が含まれる。熱を加えトマトソースにしたりジュースにして飲むとリコピンがより吸収しやすくなる。バランスよく食事をすることが大事。ここで問題。トマトをサラダで食べる際に何をするとシミ改善効果が高まるかと問題が出た。正解は一度凍らせてから食べる。トマトはそのまま食べても細胞壁を壊すのでリコピンを吸収できない。しかし凍らせると細胞の中の水分が膨れて細胞壁の中のリコピンが流れ出て吸収しやすくなるという。ビタミンCについていつ摂取した方が良いのか?という意見に慶田はいつでもよいと答えた。また柑橘類の皮にはソラレンという紫外線を吸収を高める成分があるので食べるのは夜にし、ソラレンを含まない果物を朝に食べると良いという。

キーワード
AGEsかぼちゃにんじんほうれん草キウイスイカソラレントマトリコピン

2つのシワの予防チェックを行う。頬骨の上に指をあてて、目の高さまで上がるとシワができやすいという。さらに5秒間鏡の前で笑い、笑顔を戻した際にシワがすぐ消えた場合はOK。消えなかった場合は少し危険。肌が乾燥していたり、皮膚のたるみが進行していたりするのでシワができやすい可能性が。シワが消えない理由は自然老化、紫外線、乾燥があり朝起きた際に枕の跡が残り消えない場合も危険だという。肌の感想は冬だけでなく夏も注意が必要で、家の中で何が引く人はシワができやすいか?と問題が出た。正解はクーラーの設定温度が低い人。暑いからとクーラーの設定温度を下げすぎて寒くなってしまうと危険。皮膚の温度が27度以下になると保湿機能のタイトジャンクションのつながりが弱くなり水分が抜けやすくなる。

キーワード
ウロリチンビタミンC

ウロリチンはベリーに多く含まれるエラグ酸というポリフェノールが、腸内で分解されて生まれる。細胞の新陳代謝を促す効果に加え損傷した細胞を修復し、細胞を若返らせてくれる。中でもエラグ酸が豊富なのはざくロ。苺の約6倍、ブルーベリーの164倍。また皮膚水分量の変化ではウロリチンを摂取したグループの水分量が多く伸びていた。田中は今回紹介した肌をよくする方法を行った。するとシミは1ヶ月前は122個だったが93個に。シワは175本あったが117本に。開いた毛穴は975個あったが815個に変化した。

キーワード
ウロリチンエラグ酸ザクロ
3時間目
国語辞典から消えた言葉 若者が知らないTOP10 飯間浩明

三省堂国語辞典 は2022年に改定し、使用されなくなった言葉約1100語を削除した。昭和や平成の時代に使用されていたコギャルやマイナスイオンや伝言ダイヤルはもう国語辞典には掲載されていない。若者が知らない国語辞典から消えた言葉ランキングを紹介。第10位着うた。2002年に曲を着信音として設定しできるサービスのことで30代以上は使用している人が多い。2007年からその市場は急激に拡大。しかし2010年頃からスマホの普及でガラケーとともに衰退し言葉も削除された。第9位はスペースシャトル。ここで問題。スペースシャトルはなにか?と問題が出た。正解は人が乗る宇宙船のこと。1981年に初飛行し、地球と宇宙空間を往復できるのが特徴。そのフォルムのかっこよさは子どもたちの憧れになり1998年の映画「アルマゲドン」が大ヒット。2011年には運用が終了したために身近ではなくなり削除された。第8位はテレカ。1982年に発売した公衆電話のプリペイドカードで、オジリナルデザインが大流行し、コレクターも急増した。アイドルやタレントのテレカは数十万円から数百万円で取引された。しかし携帯電話の普及でテレホンカードの需要は激増。90年代後半にはその数も減少。国語辞典にはテレホンカードはあるが、略称のテレカは削除された。飯間浩明は国語辞典から消えた言葉があれば最近の置き配や、ワンチャンという言葉が掲載されたという。7位は歌本。カラオケで曲を選ぶ際には今ではタッチパネルで行っていたが、90年代前半では歌本という本で歌いたい曲の番号をいれていた。その歌本の発行部数は減少し、2020年には、各メーカーとともに発行を終了した。6位はMD。1991年に生まれたデジタル録音・再生ができるディスク。92年にはトレンド大賞に選ばれたが2000年代にアイポッドやスマホが出現し需要は減少。存在自体を知らない世代が増え削除された。第5位はデカ長。

キーワード
TVガイドアイポッド総合アルマゲドン三省堂国語辞典三省堂国語辞典 第八版三省堂国語辞典から 消えたことば辞典爆風スランプ

第5位はデカ長。デカは刑事の隠語で長は部長や課長のことをさす刑事のトップを言う言葉。70年代から90年代にかけて刑事ドラマの中で使用された。刑事ドラマブームも下火になり、デカ長を使う人が減少し削除された。ここで問題。なぜ文部省だけ国語辞典に残っている?と問題が出た。正解は現在も音楽の教科書に掲載しているため。文部省唱歌は明治時代に文部省が作った主に小学校で歌われる楽曲のことだという。消えた言葉第3位はピッチ。通信サービスのPHSの略称。携帯よりも安くできることからピッチが若者中心に人気を集めた。しかし2000年代に携帯電話の使用量が値下げし、地方や山岳地帯では利用できないこともありシェアを失った。第2位は企業戦士。企業戦士はなんのこと?と問題が出た。正解は会社のために自分を犠牲にして仕事に打ち込む人のこと。80年代から90年代のバブル期に使用されていた。ここでクイズ。2022年に掲載された会社のために働く人を意味する言葉は?と問題が出た。正解は社畜だった。解説文は企業戦士と変わらない。バブル期では美徳とされていたが、時代が変化すればその考えも会社に利用されているとのネガティブなイメージに。またこの番組でもよく使う言葉が去年国語辞典に掲載された。その言葉とは?と問題が出た。正解はホニャララ。この番組をきっかけに掲載したという。消えた言葉第2位はスッチー。スッチーはスチュワーデスの略称で1996年まで使用されていた客室乗務員の名称。現在はキャビンアテンダントやCAと呼ばれるように。

キーワード
すっちーコドモ警察三省堂国語辞典三省堂国語辞典 第八版国土交通省国土庁大都会 PARTII文部省文部省唱歌文部科学省

消えた言葉第一位はコレクトコール。ここで問題。コレクトコールはなんのこと?と問題が出た。正解は通話料金を着信者に負担してもらうサービス。電話をしたいがお金が無いという時に106にダイヤルし、オペレーターに名前と相手の電話番号をつなぎ、オペレーターが相手からコレクトコールが来ているとその電話をしたい相手に伝える。相手が料金の支払いを了承すると、電話ができ、苦学生が実家に電話する際に使っていたという。携帯電話やインターネットが普及し、コレクトコールは2015年に終了し言葉も削除された。

キーワード
三省堂国語辞典
Dr.チョコレート

Dr.チョコレートの番組宣伝。

(エンディング)
次回予告

世界一受けたい授業の次回予告。

TVer/hulu

TVer/huluの宣伝。

キーワード
huluTVer
(番組宣伝)
1億3000万人のSHOWチャンネル

1億3000万人のSHOWチャンネルの番組宣伝。

世界の果てまでイッテQ!

世界の果てまでイッテQ!の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.