2024年3月17日放送 2:28 - 3:28 NHK総合

京成本線のある風景
上野から成田空港へ

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

京成本線は京成上野~成田空港まえ42駅、69.3km。東京上野と千葉の成田空港を約1時間20分で結ぶ。1909年、成田山の御不動参りの電車として産声をあげた。1950年代、ヘッドマークをつけた特急「開運号」が話題に。1978年に成田空港まで路線を延伸した。

キーワード
上野(東京)中川京成上野駅京成本線成田国際空港成田空港駅江戸川荒川隅田川
(京成本線のある風景)
京成上野~日暮里

京成本線の京成上野~日暮里の景色。上野を出てまもなく地下路線内にホームが。旧博物館動物園駅は1933年に開業。ホームが短く4両編成までしか停車できない。2004年に駅を廃止された。鉄道施設で初めて東京都選定歴史的建造物に指定された。谷中霊園には多くの著名人が眠っている。

キーワード
京成上野駅京成本線博物館動物園駅徳川慶喜日暮里駅渋沢栄一谷中霊園
日暮里~町屋

京成本線の日暮里~町屋の景色。青砥駅までの高架線は昭和初期に作られた。当時、私鉄の高架線は先進的だった。レトロな雰囲気が残る高架下にはレンタルオフィスや保育園などが並ぶ。

キーワード
京成本線常磐線新三河島駅日暮里・舎人ライナー日暮里駅町屋駅都電荒川線青砥駅
町屋~青砥

京成本線の町屋駅~青砥駅の景色。荒川では橋梁の架替工事が進んでいた。橋梁が作られたのは昭和初期。地盤沈下の影響を受けた橋を架け替え増水に備えている。青砥駅は押上方面との分岐駅で立体構造となっている。

キーワード
京成本線堀切菖蒲園駅町屋駅荒川青砥駅
青砥~京成高砂

京成本線の青砥駅~京成高砂駅の景色。京成高砂は京成本線で最も乗降客が多い駅。ここから成田スカイアクセス線が分岐。2010年、成田スカイアクセス線が営業開始した。スカイライナーの最高速度は従来線最速の時速160km。日暮里~空港第2ビル駅間を最短36分。

キーワード
スカイライナー中川京成成田空港線京成本線京成高砂駅北総線青砥駅
京成高砂~江戸川

京成本線の京成高砂駅~江戸川駅の景色。

キーワード
京成小岩駅京成本線京成高砂駅江戸川駅
江戸川~京成八幡

京成本線の江戸川駅~京成八幡駅の景色。市川真間駅は戦前前から別荘地でもあり文化人も愛した。菅野駅は周辺に私立学校が多い。

キーワード
京成八幡駅京成本線市川真間駅永井荷風江戸川江戸川駅菅野駅
踏切Collection

京成本線にあるユニークな踏切を紹介した。京成船橋駅は2008年に高架駅になった。かつて名物踏切があった。京成線の警報音は連続で通過するととき、音が倍速となる。

キーワード
京成本線京成津田沼駅京成船橋駅
京成津田沼~八千代台

京成本線の京成津田沼駅~八千代台駅の景色。実籾カーブは鉄道ファンに有名な撮影ポイントという。

キーワード
京成本線京成津田沼駅八千代台駅実籾駅
八千代台~ユーカリが丘

京成本線の八千代台駅~ユーカリが丘駅の景色。八千代台は1950年代から大規模住宅開発が始まり、1970年代、全国で有数の人口増加年となった。ユーカリが丘は長期的な成長を見据えた街づくりでグッドデザイン賞など多くの賞を受賞した。

キーワード
グッドデザイン賞ユーカリが丘駅京成本線八千代台駅志津駅
ユーカリが丘~京成佐倉

京成本線のユーカリが丘駅~京成佐倉駅の景色。佐倉ふるさと広場では春に約70万本のチューリップが咲く。京成佐倉はは城下町の雰囲気を残している。

キーワード
ユーカリが丘駅京成佐倉駅京成本線佐倉ふるさと広場佐倉城佐倉武家屋敷印旗沼鹿島川
京成佐倉~京成成田

京成本線の京成佐倉駅~京成成田駅の景色。成田山新勝寺は年間1千万人が訪れる。江戸時代から栄える表参道。京成成田駅のホームにある不思議な台はベンチにしては少し高い。約40年前まで使われていた担ぎ台で行商人が重い荷物を担ぐ際に使用していた。

キーワード
京成佐倉駅京成成田駅京成本線成田山新勝寺
京成成田~成田空港

京成本線の京成成田駅~成田空港駅の景色。終点の成田空港駅。上野から特急で約1時間20分で到着。

キーワード
京成成田駅京成本線成田空港駅
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

キーワード
京成本線

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.