2025年8月14日放送 23:00 - 23:27 NHK総合

大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』

出演者
田中直樹(ココリコ) 松坂慶子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』)
田沼がカネにこだわる理由は?

大河ドラマは脚色を加えている部分があるが日本史の流れを感じることができる。田沼意次がカネにこだわる理由はコメコメコメの世の中にウンザリしていたから。その時代の様子が伝わってくるシーンが描かれているのは大河ドラマ第34作「八代将軍吉宗」。財政難の幕府の状況を立て直すために吉宗が行ったのは上げ米の制。大名から石高1万石につき100石の割合で米を上納させる代わりに参勤交代の負担をゆるめた。

キーワード
ジェームス三木上げ米の制中村梅雀[2代目]八代将軍吉宗室鳩巣徳川吉宗徳川家重橋爪功水野忠之田沼意次石橋雅史石立鉄男稲生次郎左衛門西田敏行

米の価格が値上がりし日本橋の米問屋で打ち壊しが発生した。参加した人数は2000人近くと伝えられている。しかしその数年後、米が豊作で値段が下がってしまった。吉宗は米の価格を幕府で決めることにしたが前途多難だった。幕府や藩は年貢米を基礎にしていて幕府・大名・藩士は米を売って換金し生活費や運営費などに充てていた。

キーワード
お久免の方ジェームス三木八代将軍吉宗大岡忠相徳川吉宗日本橋(東京)松平信祝滝田栄西岡徳馬黒木瞳
カネの手綱を握るには?幕府が挑戦した禁断の手

徳川家重の小姓を務めていた田沼意次はカネで世の中を回していこうと考えた。当時小判や貨幣はすでに流通していたがカネの手綱を握るのも簡単ではなかった。大河ドラマ第13作「元禄太平記」では幕府の禁断の経済対策を描いている。財政難だった幕府が打ち出したのは貨幣改鋳。元禄時代の貨幣改鋳で幕府は約500万両(現在価値に換算すると約5000億円)の収益を得たとされる。しかしこれが混乱の始まりだった。貨幣の価値が下がりインフレーションが起こってしまった。

キーワード
八代将軍吉宗南條範夫大河ドラマ 元禄太平記大石良雄小幡欣治小野田勇徳川吉宗徳川家重徳川綱吉成田三樹夫柳沢吉保江守徹浅野内匠頭片岡仁左衛門[15代目]片岡孝夫瑤泉院田沼意次石坂浩二竹脇無我芦田伸介荻原重秀貨幣博物館貨幣博物館 ホームページ貨幣改鋳黒柳徹子
田沼が手がけた経済政策とは?

大河ドラマ第64作「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は江戸が好景気に沸く時代を描く。政治の中心にいた田沼意次が手がけた経済政策は南鐐二朱銀。「朱」は金貨の単位で16朱で1両小判に値する。南鐐二朱銀は銀貨にもかかわらず金貨の単位の「朱」を用いたのがポイント。南鐐二朱銀8枚で小判1両に換算され計数貨幣としての銀貨となっている。田沼は株仲間を色んな業種で奨励して商売をさせる代わりに税金をもらうことに専念した。運上は営業活動に応じて支払う税金、冥加は幕府が営業を許す代わりに支払う献金。さらに田沼は蝦夷地の開発も構想していた。

キーワード
井之脇海京都大学附属図書館南鐐二朱銀原田泰造和泉屋吉兵衛大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜大田南畝安田顕平賀源内日本永代蔵桐谷健太森下佳子横浜流星渡辺謙田山涼成田沼意次蔦屋重三郎貨幣博物館
田沼意次のその後

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では幾多の困難に遭遇する姿が描かれた。浅間山の噴火で米価が高騰し、米の売買を自由にするお触れを打ち出すも効果は低かった。さらに田沼意次の息子・田沼意知が殺されるという悲劇もあった。

キーワード
三谷昌登井上祐貴吉川雄大吉沢悠大河ドラマ べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜宮沢氷魚山東京伝徳川治貞松平定信松平康福松本秀持森下佳子浅間山田沼意次田沼意知相島一之米穀売買勝手令高橋英樹
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.